Zippo ― 2005年06月21日 21時09分42秒
一昨日の日曜日、押入のガラクタを整理していたら、小さな箱からZippoのライターが出てきました。
7年前にタバコをやめてから、どこに片づけていたか忘れていました・・・こんなところにあったんだ。
タバコを吸い始めてからZippoが好きで使っていましたが何個無くしたことか・・・その中で右のZippoは10年間使い続けました。左のZippoは何回か使いましたが、愛着のあるのは圧倒的に右の世界地図で時差のラインが刻まれているの「銀」のZippoです。写真では見えませんが蝶番のところは銀がすり切れて下地の真鍮が見えています。
よく使ったなぁ・・・

右手で持って、親指の腹で上の蓋を押し上げ、その親指で発火石を回して、タバコに火をつけたら蓋の右側を支えている人差し指で閉める。
この一連の動作をスムーズにするのがかっこいいZippoの火のつけかたです
ちょっとOILの匂いのするのが好きでした。
もうこれでタバコの火をつけることがないけど、ちゃんと保存しておきましょう
7年前にタバコをやめてから、どこに片づけていたか忘れていました・・・こんなところにあったんだ。
タバコを吸い始めてからZippoが好きで使っていましたが何個無くしたことか・・・その中で右のZippoは10年間使い続けました。左のZippoは何回か使いましたが、愛着のあるのは圧倒的に右の世界地図で時差のラインが刻まれているの「銀」のZippoです。写真では見えませんが蝶番のところは銀がすり切れて下地の真鍮が見えています。
よく使ったなぁ・・・
右手で持って、親指の腹で上の蓋を押し上げ、その親指で発火石を回して、タバコに火をつけたら蓋の右側を支えている人差し指で閉める。
この一連の動作をスムーズにするのがかっこいいZippoの火のつけかたです
ちょっとOILの匂いのするのが好きでした。
もうこれでタバコの火をつけることがないけど、ちゃんと保存しておきましょう
コメント
_ K国 ― 2005年06月23日 18時40分41秒
_ ogawa ― 2005年06月23日 21時46分41秒
>k国さん
コメントはありがたいのですが、ご自身に関心のないことに無理にコメントをつけていただいても、私もコメントに対するレスがつけようがありません。
今回はZippoというライターのことが話題で、百円ライターやタバコを吸う吸わないということが話題でないことをご理解ください。
コメントはありがたいのですが、ご自身に関心のないことに無理にコメントをつけていただいても、私もコメントに対するレスがつけようがありません。
今回はZippoというライターのことが話題で、百円ライターやタバコを吸う吸わないということが話題でないことをご理解ください。
_ KER@ ― 2007年01月21日 13時26分31秒
自分はZIPPO好きですかなりはまってます。
ZIPPOライター着○テクニック資料館なんかでカッコイイつけかたの発展バージョン(?)を日々練習しています。
オイルの臭いいいですよねぇ。100円ライターはボックス型のタバコ箱に入れられるのに対して、ZIPPOは別で持たないといけないという邪魔さが余計に持つ意義を強くしてくれているような。重量感とか銀の質感とか高価なものになれば凝った細工とかetc
ちなみに今はクロムの20万ZIPPO買う事をめざしてます
ZIPPOライター着○テクニック資料館なんかでカッコイイつけかたの発展バージョン(?)を日々練習しています。
オイルの臭いいいですよねぇ。100円ライターはボックス型のタバコ箱に入れられるのに対して、ZIPPOは別で持たないといけないという邪魔さが余計に持つ意義を強くしてくれているような。重量感とか銀の質感とか高価なものになれば凝った細工とかetc
ちなみに今はクロムの20万ZIPPO買う事をめざしてます
_ ogawa ― 2007年01月21日 21時53分53秒
>KER@さん
もうタバコやめて10年になりますが。
Zippoだけは大事に保存しています。
やっぱりあのオイルに匂いは良いですよね。
100円ライターと違って「道具」ですもの。
もうタバコやめて10年になりますが。
Zippoだけは大事に保存しています。
やっぱりあのオイルに匂いは良いですよね。
100円ライターと違って「道具」ですもの。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
高校の頃は仲間はプカプカ吸ってましたが出遅れた私は意地でも吸いませんでした
その内モトクロスを始めたらタバコを吸うと速くなれない
というので結局吸わないまま過ぎてしまいました
今ライターの必要な時は冬の朝の現場の焚き火と
ガス溶接、切断する時の火付けの時ぐらいでして
百円ライターが車に二三個転がってる程度で
本格的ライターは所有暦無しでゴメンナサイ