今一度ネチケットを考えてみる2006年09月01日 21時27分51秒

ネチケットという言葉を知っていますか?
ネット上のマナーを守ること・・・「ネット」と「エチケット」を
組み合わせた造語です。
ネット上では古い言葉です。

一昨日、三谷眞紀さんのBBSで、ネチケットのルール違反の方が
あまりにもひどいので、私が「いかがなものか」とその方に意見
したところ、切れて罵詈雑言残して去っていかれました。
まっ、私の言い方もきつかったですが・・・(^^;;
それはそれとして良いのですが、やはり不特定多数の人
がハンドルという仮名だけで集まる場所です。
ボードでのマナーというのを考えさせられました。

私がネットをはじめた頃は、速度が28.800bpsで速いと言われて
いました。
そうですね、今の私の回線は「光」で実測77メガでています。
1/300の速さというところでしょうか。
ソフトも貧弱で、回線も遅い、サーバーも不安定、その上
回線が少ないので、混雑時間帯だと通話中で繋がらないことも
日常でした。
win3.1の頃は3回つないで1回繋がればラッキーでしたもの。
ネットに繋ぐのに知識と技術と運が必要でした。

だから
メールの文字は28文字で改行する。
自分の意見を長々と書き込まない。
機種依存文字や半角カナを使わない。
同じ内容の書き込みを同時にあちこちに書き込まない。(マルチポスト)
同じ内容を書き込みを繰り返して書かない。(スパム)
BBSや掲示板でテーマと違うことを延々と書かない。
自分の意見を何度も続けて書き込まない。
などなど。

当時のプロバイダーのボードオペレーターから警告を受けた人も
多いと思います。私もその一人でした。
限られた回線やサーバーの容量などがあり、PCの環境も違うので
お互い譲り合ってマナーを守ってネットを使いましょう・・・ということでした。

今は、PC買ったその日からいきなりblogを始めることも可能です。
容量も速さも気にしなくて良いです。
ネチケットという言葉を知らない人も珍しくありません。
それはそれで良いですが、やはりマナーを守ってというのは変わって
いないはず。

今でも、失敗をすることがあります。
ネットで何でもありの今だから、ネチケットをちゃんと考えることも
大事かな・・・と思った一昨日の出来事でした。

コメント

_ 三谷眞紀 ― 2006年09月01日 22時44分56秒

うげ!
ねとられた〜〜〜〜
じゃなくてネタられた。転んでもタダでは起きないogawaさん。
いやいや、感謝感謝じゃよ。
来週は土曜の昼に、なんかいいもの差し入れますよ。
少し期待してねん。

_ ぴよ ― 2006年09月02日 10時55分26秒

結局、その人の育ちや躾や常識の問題なんですよね。
ネチケについて注意すると逆ギレする人って案外多いですが、
そういう人って現実でも偏狭で他人の意見に耳を貸さないですよ。

常に周囲を見下して見ていて、自分が裸の王様だと気付いていない。
最初は「まあ、事を荒立てる程でもないし」と周囲も半ば
呆れつつも付き合ってあげたりするけど、
そうすると裸の王様は「皆が俺様をチヤホヤしてくれるのは当たり前だ」
と勘違いして更に増長する。
その内付き合い切れなくなった人が1人去り2人去り・・・
気付いたら独りぼっちになっちゃうんだよね。
独りぼっちになってもまだ気付かない。
だから悪いのは自分じゃなくて周囲なんだ!と息巻くの繰り返し。

悲しい人だなぁ、とぴよは思いますよ。

_ Yae ― 2006年09月02日 14時47分51秒

ネチケット・・教えている立場なのですけど(笑)理解してもらっているかは謎。

ぴよさんの言っておられるように、
結局その人の精神レベル的な事でしょうね。

寂しい人で、その人が一番辛かったり・・するんでしょうね~。

_ ogawa ― 2006年09月02日 21時41分16秒

>眞紀さん
ネタをつくるためにしたのではありませんが。
まぁ1日分ぐらいなら罪はないでしょう(^^;;
すこしでもBBSが運用しやすくなったらいいですね。
来週土曜日、京都でお待ちしています(^^)

>ぴよ姉
ぴよ姉の言うとおりですね。
仕事でも、こういう人がいますので、比較的免疫が
ありますが・・・ちょっと眞紀さんには申し訳ないけど
こういう方にはご退場いただくのが正解かなと思います。
悲しいですけどね。

>Yaeさん
人それぞれですので・・・だからネット上では守らなければならないことは
守らないと、総スカンをくらうわけですよね。
それは、その人の性格とは関係ないことですものね。

_ Gina ― 2006年09月03日 00時37分52秒

みなさんが、同調意見で書かれてる中、
異なる意見で申し訳ありませんが。。。

今回の件、結果はいいと思うんです。
掲示板、書き込みにくいなぁと思っていましたし、
管理人のコンテンツも読まずに
掲示板に自分の日記だけを書くという行為って
どうなん?と思ってた一人でしたから。

しかし少なくとも掲示板上では、かの方の書き込みを不愉快だと管理人さんが表明したことはなかったわけですし、それを第三者が、不愉快だと指摘すれば、
書き込んだ人としては、「なんだよ」と思うでしょうし、
意固地になってしまうのもある程度仕方ないのでは
ないでしょうか?結果その人があのページから去った
ことは(かの方だから個人的に)嬉しいこととはいえ、
哀しいことだし、一歩間違えば管理人の意図とは
違うことになる結果もあるわけで、難しいなぁと
思うのです。

(長々とすみません)
そして最低だと思うのですが、あの時匿名で書き
こんだ方(どなたか知りませんが)もいましたよね。
あれじゃ2のつくサイトと同じじゃねぇか、と一人
憤慨してました。(決してかの人の味方をしてる
わけではありません)

あきらかな人の悪口とか法に抵触することを
除けば、管理人だけがやはり管理人であるべき
だと私は思うのです。それだってやはりネットの
ルールではないでしょうか?

最近自分も自身のブログで悩むことがあり、
やはりこの手のことって難しいよなと思う次第です。

どうも長々とすみませんでした。

_ ogawa ― 2006年09月03日 08時54分15秒

>Ginaさん
的確なご意見ありがとうございます。
たぶん今回の件で一番難しい判断のポイントです。

実は、今までも何度かかの方の書き込みで意見をしようかな
とは考えたのですが、私のボードではないということも
あり書き込みを躊躇していました。
確かに管理人の考えもあるので安易に書き込んでは
いけないのですが、ネチケットという観点から、「度が
過ぎているでしょう。」という意見で書かせてもらいました。
結果として、あのような形で去っていきましたが、
追い出すつもりはなくご自身で襟を正していただければよかったのです。
意見を求められれば書き込むつもりでしたが、あまり
にも一方的に書き散らして去って行ってしまったのと、
管理人が自分の意見を表明されましたので、私は
再度の書き込みはしませんでした。

難しい話ですが、不特定多数の人が来るネットだから
なおのこと気を使う必要がありますよね。
Ginaさん、ちゃんとした意見表明ありがとうございました。

_ 三谷眞紀 ― 2006年09月03日 10時43分18秒

Ginaさん、どうも!
Ginaさんもいまだに運営で悩むことがあるのね……と、ちょっと新鮮でした。
かの書き込みや態度があまりにも度はずれなとき、メールとあちらの掲示板で忠告(というかオネガイっぽいが)はしていました。
表だって不愉快だということを表明するのは、気の毒だと思っていたので、陰で。
で、そのとき一時的にはしょんぼりして収まるんですが、ほとぼりが冷めるとまた同じ状態に……、のくり返しだったのですよね。
でももしかしたら「しょんぼり」も表面だけで、本心では「ほざくな!」とか思っていたのかもしれない。いや、きっと思っていたはずだ!
そこまで見抜けなかったのは怠慢だったなあ。
だからやっぱり、常連さんになってくれる人とは実際に会って知り合いたいんですよね……顔を知っていてもらえれば、血を見るほどの罵詈雑言てなかなか出てこないもの。
でもあの人とは会わずにお別れできて、よかったなあ(どっちなんでしょう)

_ Gina ― 2006年09月03日 18時23分30秒

ogawaさん、
ネットで反対意見をのべるのって、現実社会で
一人だけ違う意見をいう以上に緊張します。
が、ogawaさんは大人だから大丈夫だろうと判断して
書き込んだのですが、こういう判断ってのも実は
微妙ですよね。やっぱり難しいですわ。

三谷さん、
そりゃぁもう悩みますよ(コレでも)自分の常識と人様の常識にはずれがあることを認識してますから。
というか、人によって言葉のとり方が違うのって当たり前だから難しいです。

まぁかの人は、そんなずれた常識の私とも大幅に違う常識をお持ちの方のようですし、なんとも心のウチまでは計りかねますが。。。

_ 三谷眞紀 ― 2006年09月03日 20時00分33秒

Ginaさん(おお、今日はたびたび)、
>そりゃぁもう悩みますよ(コレでも)
そうだったのね……いや、Ginaさんは、ご自分のところでのレスがすごく上手だなと思っていたので。
いつも、「どうして上手だと感じるんだろうか?」と思っていたんだけど、その理由は
1,礼儀正しい(言葉づかいなどもくだけすぎない)
2,誠実な対応(ちゃんと訪問しかえしているらしい。情報もたくさん教えてあげる)
3,適度に明るい(度はずれに明るいとバカっぽく見えるけど適度なので感じがいい)
この三つがちゃんとしているからなのだろうなと。
それはogawaさんも同じなんですけど、三つめはGinaさんのほうが女性・お若いだけあってやや多めポイント。

で、昼間に書き込んでから思ったんだけど、やっぱりそれもこれも「信頼関係」に尽きるのかなーと。
管理人とゲストひとりひとりとの信頼関係もそうだし、ゲスト(とくに常連さん)同士の信頼関係も。
あとは、掲示板とかの規模(集客力というか……)次第ってところも大きいかな。
私も、いかにも人の少ない掲示板とかではそれなりになれなれしくなっちゃうし、Ginaさんやogawaさんのような人気サイトに書くのはやっぱりこれでも、少し緊張します。
私のところは見る人もとても少ないので、その分いろいろと「濃く」なっていくんでしょうね。でも気をつけます。

_ ogawa ― 2006年09月03日 21時02分54秒

眞紀さん、Ginaさん

お二人の考え良くわかりました。
サイトを運営していて、いつも難しいと思うのは、BBSの
ボードかなと思っています。
メインサイトやblogのコメントは、それに関連したものになりますが、
BBSは、管理人が意図したところは違う方向にながれますものね、

眞紀さんのところは、BBSしか読まない常連さんが多いうえに、
スレッドの流が早いので、えてして新しい人が書き込もうと
するとき後込みしてしまう。

Ginaさんのところは、「旅」で集まっている人が多いですが、
自分の情報を取るために、長文の書き込みや繰り返しの人が多いですよね。
なかには私からみて「しつこいなぁ。」と感じる人もいらっしゃいます。
やはりどちらも苦労しますよね。

Ginaさんのいうとおりネットで反対意見を言うときは、
一対一で話している、目をみながら相手の感情を量りながら
会話を進めているのと違うので、どこからベクトルの違う意見
が出てくるか予想がつきませんので、必ず一度立ち止まって考えます。
だから反対意見がでそうな時は、けっこう理論武装しているのですよ。
特に人様のボードでは。

かの方は、ほとぼりが冷めたら戻ってくるかもしれません。
その時、眞紀さんや周辺の人がどのような対応をとるかですね。
個人的に言えば、できれば戻ってきてほしくないですが。
彼がいないだけで、眞紀さんのボードがスッキリしましたもの。

ぴよ姉も書いてくれたように、迷惑な人がいるおかげで、ほんとに
来て欲しい人達が去っていくのが一番辛いですよね。

今回の件はイロイロと考えさせられた一件でした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのキーワードは?
答:大人の遊び
と下に書いてください。(スパム対策です。)

コメント:

トラックバック