スター・トレック・イントゥ・ダークネス2013年06月30日 18時18分24秒

 
昨日『おおかみこどもの雨と雪』を見て、今日は『レ・ミゼラブル』を見ていました。
ラッセル・クロウが渋い、アン・ハザウェイいいなぁ、エポニーヌ演じている女優上手いなぁ、なんて見ていました。
で、今日は『レ・ミゼラブル』の話ではありません。(スミマセン)

見終わってレンタルを返しに行くときに「そういえばスター・トレックの新作が5月に(アメリカで)公開されたはず。日本での公開はいつのだろう」と思い、帰宅してからネットで調べてみました。

... http://www.startrek-movie.jp/html/#top

『スター・トレック・イントゥ・ダークネス』の公開は8月後半。
「えらく間があくなぁ。」と思って調べていると、『スター・トレック』(宇宙大作戦)は日本ではファンしか見ないそうです。
アメリカでは、日本のウルトラマンやウルトラセブンのように誰もが知っているキャラクターですが、日本ではファンにしか知られていないため興行収入が伸びないそうです。

2009年の前作では、若き日のカークやスポック、ウフーラ、スコット。スールーなどがU.S.S.エンタープライズに乗り込むまでのファンにたまらないエピソードばかりで、私は映画館で見て、夏にフランクフルト行きのフライトで行きに2回、帰りにも見ました。
私はテレビ・シリーズの初期から見て、今でも映画は必ず見に行きます。
でも前作はアメリカで公開後、日本では2週間後の公開だったためファン以外知られることなく、興業収入も10億円にとどまったそうです。

そのため今回は昨年公開されたアメコミのヒーローを集合させた映画『アベンジャーズ』と同じ手法でプロモーションを展開するそうです。
アイアンマン、キャプテン・アメリカ、超人ハルクなどアメリカでは知られてはいても日本ではさほど知られていない。そこれ「日本よ、これが映画だ!」のコピーでじらしてアメリカで公開の3ヶ月後に日本で公開して38億円の興業収入を上げたということです。

「そっか、8月後半か」と公式ページでキャスティングを見ていると悪役にベネディクト・カンバーバッチの名が。
前ローマ法王と同じで、舌を噛みそうな名前の俳優です。
どこかで聞いたことがあると調べたら、イギリスBBC制作『シャーロック』でホームズを演じている役者です。
彼の演じるホームズは、ホームズを今の時代に登場させたらこういうイメージであるであろうと具現化しています。
ホームズを現代に蘇らせたとても上手い俳優です。
しかしイギリスの舞台俳優を引っ張ってくるのか。

最初の映画の公式ホームページのビジュアルを見ても彼とはわかりませんでした。(苦笑)
公開が楽しみです。
それと『シャーロック』シーズン3を早く制作してほしいものです(笑)

キャプテン・ジャック・スパロウとカンボディア旅行記2011年05月28日 18時19分53秒

カンボディア02
今日は珍しく予定の無い土曜日、大阪に買い物がてら映画を見てきました。
当初は「プリンセス・トヨトミ」か「ブラック・スワン」と考えていたのですが、結局、「パイレーツ・オブ・カリビアン ~命の泉~」にしました。
前回、第3作の無駄なカットや意味も無い話の展開に比べて、仕切り直しという感じでテンポ良く楽しみました。
ただし、ストーリー展開は予想どおりの展開ですが・・・どうやら第5作もありそうです。

カンボディア旅行記も更新しました。
今日は「地雷を踏んだらサヨウナラ」「アンコール・サンライズ」の2編です。
またお暇なときにでも覗いてみてください。

http://eurasia-walk.sub.jp/abroad/2011cambodia/2011cambodiatop.html

セナ2010年10月09日 20時56分50秒

アイルトン・セナ
今日は映画を見に行きました。
今日から公開の「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」(原題:SENNA)。

1994年5月1日サンマリノ・イモラサーキットで事故死した名ドライバーの生誕50周年を記念して作成されたドキュメンタリーです。

1987年のF1デビューから1994年までの事故死まで当時の映像で構成されています。
話の主軸は、F1で3回のチャンピオンになったことですが、その中でも1989年からアラン・プロストとの確執は大きな比重を占めています。
プライベートビデオなど組み合わせて、当時、F1の中継のみで知ることのなった裏話はとても興味深かったです。

ただ、この映画を見るかどうか悩みました。
同い年でF1デビューから応援していたドライバーですが、最後は、セナの事故死で終わる結末とわかっていましたので、辛いだろうなとは考えました。

案の定、最後の10分は死までのカウントダウンで辛くなりました。
そして事故のあと、映像が今宮氏と三宅アナウンサーが絶句して、ボロボロ泣いている姿の中継の映像は、私も「ウッ」ときてしまいました。

ユニバーサル・スタジオの作成した映画で、FIA公認の映像とはいえ、日本人の解説者とアナウンサーのカットを使うとは、驚きました。

1977年から見続けたF1も、1997年頃を境に見なくなりました。
私は、ジル・ビルヌーブやアイルトン・セナのような破滅に向かうというか天才肌のドライバーが好きです。
ですので、セナの死後、チャンピオンになったミハエル・シューマッハは強かったけど、それほど関心を引くドライバーではありませんでした。
F1マシンもレギュレーションでデザインも不細工になってきましたし。

この映画は、タイム・スリップさせてくれ、当時を思い出させてくれました。

50歳割引ですか2010年05月15日 17時54分35秒

インディアンカレー
今日「Alice In Wonderland」見てきました。
初めての3D映画体験、理屈ではステレオ写真と同じと頭では理解していましたが、実際に見ると立体感というか奥行きがすごくあり、映像にはまりました。
映画の予告編の3Dばかりでしたし、これからは3Dの時代になっていくのでしょうね。

で、Aliceですが、ティム・バートンとジョニー・デップのコンビの映画は、今回もダークな色のイメージのティム・バートンの世界でした。
明るいけど狂気を内包したマッドハッターはジョニーデップならでは。
アリスが13年後に再訪したワンダーランドでの成長を破綻の無いストーリーで見せてくれて、面白かったです。

で、入場料金ですが大人1人1,800円で、3D映画はさらに300円プラスで2,100円。
「高っ!」と思って料金表を見たら「夫婦50歳割引」というのがありました。
これは夫婦のうちどちらから50歳以上、同一映画を同じ時間帯であれば割引が適用されます、1人1,000円+3Dの300円で1,300円の×2人で2,600円。
1人800円引き、これはおおきい。
ありがたいけど、だんだん高齢者割引の世界に自分も足を踏み入れたのだなと思うとちょっと複雑な気分。


で、写真はその浮いたお金で久しぶりのインディアン・カレー。

スター・トレック2009年08月23日 21時04分40秒

関空ーフランクフルトのフライトで上映していた映画。
12本もありました。

その中で「スター・トレック」・・・年配の方には「宇宙大作戦」と言ったほうがいいかな。

その初代のメンバー、カーク船長、スポック、ミスター・加藤、ドクターマッコイ、ウーラ、チェホフなどが若き日の姿を描写して、エンタープライズに乗船するまでの話・・・はっきり言って面白かった。
スター・トレックのファンにとっては「おおっ!」と頷いてしまうシーンの連続。
初代メンバーに似た若い俳優をキャスティングできたものです。
レナード・ニモイが途中出てきたときは思わずにやけてしまいました。

行きのフライトで2回、帰りのフライトで1回見てしまいました。

映画評はまたあらためて。

これから第1回の映画バージョンを見ることにします。
やっぱり「STAR WARS」と並んで好きだなぁ~