インド旅行記更新です・・・ヴァラナシの迷宮2011年10月02日 18時21分17秒

インド05
今日予定していたことが相手の都合で変更になり、まる一日空いてしまいました。

と言うことでインド旅行記更新しました。

インド旅行記・・・ガンガーの流れと聖と俗と
「ガート水没」「ごった煮的世界」
http://eurasia-walk.sub.jp/abroad/2011india/2011indiatop.html

聖も俗も併せ飲むインド的世界に突入です。
ぜひ覗いてください。

ケリー・バッグ2011年10月03日 22時33分38秒

土曜日の午後、大阪駅前にあるヒルトン・プラザに行きました。
5階にあるジュンク堂に行こうと、ビルに入ると、どでかいバッグが鎮座していました。

ケリーバッグ01

「なんだ、このでかいバッグは!?」
どこかで見たことのある形。
エルメスのケリー・バッグじゃないか。
1階のフロア、このバッグの対面にはエルメスのショップがあります。

ケリーバッグ02

それにバッグが動いている。
すると右側から人が出てきました。
写真の右側の列は、バッグの中に入るための列だったのです。

う~ん、なんのためのデモンストレーションなんだ?

Nikonのミラーレスカメラ2011年10月04日 21時57分48秒

先日、SNSでNikonのミラーレスカメラのことで盛り上がり、またマイミクさん多くもこの話題で日記を書かれています。

先週の土曜日、大阪に出た時にヨドバシに寄りました。
2階のカメラ売場に行き、Nikonのコーナーに行くと、今月発売されるNikonのミラーレスカメラのモックアップが並んでいました。

手にとってみるとデザインは女性受けするように造られていますが、はっきり言って中途半端。
ましてNikon1というロゴはダメ出し。

PVが流れていました。
若い女性が寝ていて目覚まし時計が鳴り、起きると時計の前にNikon1があり、まず、それを手に取るという内容。
やはり、女子カメラとして売り出すのか?

それなら北川景子を使っているSONYや宮崎あおいを使っているOLYMPUSのほうが説得力あるな。

先行するメーカーより性能は見劣りして、デザインも垢抜けない。
従来のNikonマウントのレンズは使えない。
Nikonの新機種の悪いパターンです。

長年のNikonユーザーですが、Nikonの一桁の一眼レフシリーズ以外だと失敗が多いのも事実。
コンパクトカメラ、APSカメラ、デジタル・コンパクト、オートフォーカス一眼、二桁シリーズのデジタル一眼・・・どれも最初は先行メーカーの性能に追いついていませんでした。
3回目のモデルチェンジでやっと使えるカメラになるという歴史でした。
今回もそれを踏襲するのか。

初めて真剣にミラーレスカメラを触りましたが、SONYのNEXシリーズが一番好みかな。
PENTAXのマイクロ一眼も良さそうだ。
デザインで言えばOLYMPUSかな、PENのデザインの踏襲は好きです。

NikonユーザーでもNikon1は選択肢には入らないですね。

800万本の秋桜2011年10月08日 17時03分38秒

快晴の空、亀岡まで車を飛ばして秋桜を撮りにいきました。
窓を全開にして、ワインディングロードを走るにはちょうど良い季節。

亀岡『夢コスモス園』
http://www.kameoka.info/feature/cosmos/

ここでは、さまざまな種類の800万本の秋桜を見ることができます。

コスモス01

コスモス02

入り口のフードコートで「松茸ごはん」のおにぎりと味噌汁で300円。

コスモス03


コスモス04

コスモス05

コスモス06

コスモス07

コスモス08

コスモス09

全体はまだ五分咲き、見頃は1週間後か。

コスモス10

コスモス11

コスモス12

コスモス13

コスモス14

コスモス15

コスモス16


コスモス17

八重もあれば変種もあります。

コスモス18

創作かかしのコンテストもやっています。

コスモス19

コスモス20

コスモス21

コスモス22

コスモス23

コスモス24

ほんとに良い天気。
秋桜の花が青空に映える。

コスモス25

コスモス26

スタッフが秋桜を摘んで花束にして売っています。
一束500円也。
英字新聞に包んでお洒落です。

来週、もう1回行ってみましょうか。

今日は満月2011年10月12日 23時07分39秒

満月
今日は満月。
久しぶりに真面目に月を撮影してみました。

超望遠レンズは持っていませんので、手持ちのレンズではこれが限界かな。
夕方が赤い月だったので、そのほうが「絵」にはなったのですけどね。
三脚を立てて撮ったのですけど、今一つピントが甘いですね。