映画「キリング・フィールド」をもう一度レビューしてみる2006年03月16日 20時30分45秒

キリング・フィールド

以前、ムービーバトンで、一番好きな映画は「キリング・フィールド」と書きました。
この前の日曜日5年ぶりに、この映画を見ました。
オリジナル・ビデオを持っているのでいつでも見ようと思えば見ることができるのですが、「STAR WARS」や「宮崎駿作品」ように気楽に見るという映画ではないので、その気になる必要があります。
今日は映画レビューと、それにまつわる本などについて書いてみようと思います。

主人公はシドニー・シャンバーグ・・・ニューヨーク・タイムス記者。そして助手を務めるカンボディア人のディス・プラン、実話に基づいた2人の物語。
1980年1月20日、ニューヨーク・タイムズマガジンに掲載されたシドニー・シャンバーグによる「ディス・プランの死と生」、これが映画の原作です。

舞台は1975年のカンボディア。
カンボディア内戦終結に向かっていく混乱の時期です。
アメリカ人記者のシドニーは、助手のプランとともにカンボディア内戦の取材を続けていました。プランの力もあり、次々とスクープをものにしていきます。
1995年4月に内戦終結。

そしてクメール・ルージュによる虐殺がはじまります。
外国人の国外脱出で、シドニーやカメラマンのロッコフたちがプランを英国人として出国させようとパスポート偽造の必死の工作をしたが、最後の頼みのプランの写真が黒くなってしまい脱出できなかったときの衝撃。
プランが雨の中を泣きながらフランス大使館から出て行く時のやるせなさ。

シドニーが、アメリカで最優秀記者で表彰されたとき、会場のトイレで、ロッコフが「おまえの名誉のためにプランを引き止めた、もっと早ければプランを国外脱出させることができるはずだった。」と責めるシーンの悲しさ。
式の後、シドニーが自宅でカンボディアのニュースビデオを見るシーンでバックに流れる「トゥーランドット」のせつなさ。

ポルポト支配の村で、身分を隠して生き延びようとするプランとクメールルージュによる虐殺のシーンの重苦しさ。
村を脱出し、虐殺された白骨が延々と捨てられている「殺戮の野(The Killing Fields)」を歩いていくプランの絶望。
そして最後のタイ国境脱出のシーンで、赤十字のテントが見えた時の安堵感とプランの表情、そしてシドニーとの再会・・・
“Forgive me”とシドニー。“Nothing to forgive you, nothing”と笑って首を振るプラン。そこには、すべてを超越した友情のみが存在していました。
再会は1979年の秋・・・4年の月日が流れてました。

インドシナ紛争(ベトナム戦争、カンボディア内戦、ラオス内戦)を題材とした映画は「地獄の黙示録」「プラトゥーン」「フルメタル・ジャケット」など多くの大作がありますが、この映画は、それほど知名度があるわけでありませんが緻密な構成とストーリーテリング、ノンフィクションなので当時のカンボディアの混乱状況を丁寧に表現している・・・秀作です。

この映画は、アカデミー1984年度作品賞などにもノミネートされ、プランを演じたカンボディア人のハイン・S・ニョールが助演男優賞のオスカーをとりました。
彼の鬼気迫る演技を見ると当然かなという気がします。
(ちなみに1984年のアカデミー賞作品賞は「アマデウス」)

実はハイン氏は祖国カンボディアでは医者で、カンボディア大虐殺を生き延びたひとりです。
オスカーをとったときも、俳優でなくアマチュアがとったと話題になりました。
彼の手記「キリング・フィールドからの生還」(1990年 ロジャー・ワーナー著 光文社 絶版)を読むと、それはプランの脱出行そのものです。
そしてポルポト政権が、原始共産制という信じられない恐怖政治を行い、知識人と呼ばれる人達が虐殺されていったこと・・・まさにキリング・フィールドです。



そして1996年、ハイン氏はロスアンゼルスの自宅前で何者かに銃撃され亡くなりました。
このニュースは私にとって大変衝撃的で、放心状態になったことを覚えています。

今日のblogを書こうとしたきっかけは、日曜にキリング・フィールドを見たのもありますが、2日前に買った本「藍の空、雪の島」(謝 孝浩著 スイッチパブリッシング社)が、ポルポト政権のカンボディアからベトナムそしてタイへと脱出する少年と家族の物語です。



この本は著者名だけで買ったため、読んで驚きました。
こういうめぐり合わせなのかと思い、書いてみました。

私は、東南アジアのほとんどの国を旅していますが、カンボディアだけは意図的に行っていません。ベトナムの時もそうでしたけど「思い入れ」があるので聖地みたいなものでしょうか、いつ行こうかな。
それと、この映画のロケをしたのはタイのホアヒンにあるレイルウェイ・ホテル。
こちらにも行きたいですね。

コメント

_ 三谷眞紀 ― 2006年03月16日 22時01分31秒

「キリング・フィールド」はogawaさんがとても好きだと聞いたので、ちょっと前に観ました。
いい映画だとは思ったけれど、正直なところ、どれだけ「あの時期」を同時代としてとらえているか、で、思い入れに差は出る映画だと思いました。
後から生まれてきた者は、つねに前を行く者に追いつけない歯がゆさを感じつづけなければならないのが、まあ宿命かな……と。
カメラマン役のマルコビッチが、大きな爆発とかがあるともう反応のようにカメラを構えて、危険なほうへと行ってしまう、彼の目に恐怖のかけらもなく、独特の憑かれたような表情が非常に印象的でした。
後年、「マルコビッチの穴(←大好き)」でマルコビッチ役のマルコビッチが、レストランとかに行くと「キリング・フィールドよかったよ」ととにかくみんなに言われる……そんなオチも素敵です。

人によって「聖地」はそれぞれあると思います。
私にとっての聖地は……ダマスカス、サマルカンド、カトマンズ、エルサレム……どこも行きました。でも新しい聖地は自分の中に次々と出てきます。
本や雑誌のページや、映画や、人から聞いた話、さまざまな出会いによって聖地は生まれます。
渇望し、しかしあとにとっておく。よくわかります。

_ ぴよ ― 2006年03月17日 00時29分20秒

この作品見てないわ・・・
近い内に絶対に探して見ます!

ぴよは昨年秋にカンボディアに行って、ポルポト政権下で
どんなにこの国が悲劇に見舞われたかをガイドさんから聞いて、
そしてこの目で見て、本当に本当に悲しくなったんですよ。

で、帰国してから「フォスター・プラン」というボランティアを通じて
カンボジアの支援を始めました。
最も被害が大きかった地域の1つを支援しています。

いつかogawaさんにも是非カンボディアに行って欲しい・・・

_ ogawa ― 2006年03月18日 16時34分14秒

お二人のコメント、嬉しく思いました。

>眞紀さん
同時代はあると思います。
リアルタイムでニュースを知っていた世代と後年では、受け止め方が違うと思いますよね。
「マルコビッチの穴」・・・そんな映画あるのですか、
おもしろそうだレンタルビデオで探してみましょう。
聖地・・・私もいろんな形で増えていってますが、カンボディアだけは・・・特別です。

>ぴよさん
映画好きのぴよさんがどんな反応をされるか楽しみです。
見られてレビュー書かれたらぜひ教えてください。
カンボディアに行かれたのなら、あの地で何があったのか、もっと身近に感じていただけると思います。

さてカンボディア・・・いつ行こう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのキーワードは?
答:大人の遊び
と下に書いてください。(スパム対策です。)

コメント:

トラックバック

_ 晴雨堂の耕晴雨読な映画処方箋 - 2007年12月18日 09時25分05秒

技術は良いが、制作者へ憤懣あり!
 
 

 
 学生時代、講義中に先生が話題にしたので一応観た。たしかに「作品」としての完成度は高かったが、大いに憤懣がある。
 
 以前�...