アサヒのザ・マスターを飲む ― 2009年06月02日 21時31分28秒
5月に新発売になった、アサヒのビール「The Master」。
売りはドイツで飲むビールの味。
飲んでみるとホップの苦味のきいたボディのしっかりしたビール。
素直に私の好みのビールです。
ちゃんと販売してくれれば買ってもいいなぁ、と思います。
それもプレミア・ビールの価格帯でなく標準ビールの価格帯ですし。
でもねぇ、アサヒってスーパー・ドライと発砲酒とかの宣伝は上手なんですけど、この手のビールの売り出しって最初だけだし、すぐ商品の供給終わってしまうのです。
「富士山」「PRIME TIME」から「熟撰」まで、ことごとく短命です。
「熟撰」はカタログ上残っていますが、店でほとんどみかけません。
アサヒのスーパードライと発砲酒以外のビールの味って好きなんですけど、普通のビールって販売に力いれていないのがわかるので、ほんと短命ですね。
このビールはちょっと応援したい味です。
売りはドイツで飲むビールの味。
飲んでみるとホップの苦味のきいたボディのしっかりしたビール。
素直に私の好みのビールです。
ちゃんと販売してくれれば買ってもいいなぁ、と思います。
それもプレミア・ビールの価格帯でなく標準ビールの価格帯ですし。
でもねぇ、アサヒってスーパー・ドライと発砲酒とかの宣伝は上手なんですけど、この手のビールの売り出しって最初だけだし、すぐ商品の供給終わってしまうのです。
「富士山」「PRIME TIME」から「熟撰」まで、ことごとく短命です。
「熟撰」はカタログ上残っていますが、店でほとんどみかけません。
アサヒのスーパードライと発砲酒以外のビールの味って好きなんですけど、普通のビールって販売に力いれていないのがわかるので、ほんと短命ですね。
このビールはちょっと応援したい味です。
百鬼夜行と陰陽師 ― 2009年06月07日 17時35分17秒
京都は平安時代には菅原道真の怨霊や付喪神、鬼など魑魅魍魎がいっぱいいました。(ほんとか?)
その鬼や妖怪が百鬼夜行として夜の平安京を跋扈していたそうです。
その百鬼夜行の通り道であったという大将軍の商店街がそれを逆手にとって妖怪ストリートとなずけて商店街おこしをしています。
http://www.kyotohyakki.com/web_0317/top%20kasetu.html
店の前には付喪神がいすわっています。
その商店街を抜けて堀川通りに出ると陰陽師であった安部晴明の居住地であった場所に晴明神社があります。
多くの女性やカップルが来ていました。
陰陽師人気いまだ衰えずというところでしょうか。
百鬼夜行と陰陽師という組み合わせが面白いです。
写真アップしました。
妖怪ストリートと晴明神社
http://eurasiawalk.web.fc2.com/kokunai/kyoto21/youkaistreet.html
その鬼や妖怪が百鬼夜行として夜の平安京を跋扈していたそうです。
その百鬼夜行の通り道であったという大将軍の商店街がそれを逆手にとって妖怪ストリートとなずけて商店街おこしをしています。
http://www.kyotohyakki.com/web_0317/top%20kasetu.html
店の前には付喪神がいすわっています。
その商店街を抜けて堀川通りに出ると陰陽師であった安部晴明の居住地であった場所に晴明神社があります。
多くの女性やカップルが来ていました。
陰陽師人気いまだ衰えずというところでしょうか。
百鬼夜行と陰陽師という組み合わせが面白いです。
写真アップしました。
妖怪ストリートと晴明神社
http://eurasiawalk.web.fc2.com/kokunai/kyoto21/youkaistreet.html
2009年6月12日の空 ― 2009年06月13日 09時21分56秒
夕暮れの京都市内
よりみちをしながらゆっくりと歩く
路地の間にさす夕陽
入梅の晴れ間の空
京都市内
2009年6月12日
18時30分頃撮影
Nikon CoolpixS3
メインサイト
空をみた日に・・・
http://eurasia-walk.web.infoseek.co.jp/sky/sky.html
よりみちをしながらゆっくりと歩く
路地の間にさす夕陽
入梅の晴れ間の空
京都市内
2009年6月12日
18時30分頃撮影
Nikon CoolpixS3
メインサイト
空をみた日に・・・
http://eurasia-walk.web.infoseek.co.jp/sky/sky.html
梅雨の晴れ間のドライブ ― 2009年06月14日 16時32分45秒
先月、タイヤを交換してから車で遠出をしていませんでした。
今日は久しぶりに何も用もなく、天気も良い。
どこか運転して遠出したい気分ということで京都の北、自宅から約100kmの美山まで車を走らせました。
高槻から亀岡までは山道を走り、亀岡から南丹町まではガラガラの高速、
そして南丹町から美山まで地道を窓全開で走ること1時間30分。
いや気持ちよかった。
美山町のかやぶきの里に到着。
今日は写真を撮りに行くのが目的ではなく、ドライブがてら撮影という気分だったのD80と18-200mmVRのズームだけの軽装。
朝、10時のかやぶきの里は観光客はまばらだが河原には多くの車が止まっている。
と見ると多くの釣師が。
今日から鮎の友釣が解禁ということです。
今日は絶好のツーリング日和ということでバイクも多かったですね。
それとロータスヨーロッパやスカイライン2000GTRなどが目の前を走っていったのは驚きました。
カメラをかまえる間もありませんでした。
そんなこんなで観光客も増えてきた昼前には出発。
帰りも窓全開で気持ちよく走らせてかえってきました。
今日の写真「美山 梅雨の晴れ間」はこちら
http://eurasiawalk.web.fc2.com/kokunai/kyoto22/miyamajune.html
今日は久しぶりに何も用もなく、天気も良い。
どこか運転して遠出したい気分ということで京都の北、自宅から約100kmの美山まで車を走らせました。
高槻から亀岡までは山道を走り、亀岡から南丹町まではガラガラの高速、
そして南丹町から美山まで地道を窓全開で走ること1時間30分。
いや気持ちよかった。
美山町のかやぶきの里に到着。
今日は写真を撮りに行くのが目的ではなく、ドライブがてら撮影という気分だったのD80と18-200mmVRのズームだけの軽装。
朝、10時のかやぶきの里は観光客はまばらだが河原には多くの車が止まっている。
と見ると多くの釣師が。
今日から鮎の友釣が解禁ということです。
今日は絶好のツーリング日和ということでバイクも多かったですね。
それとロータスヨーロッパやスカイライン2000GTRなどが目の前を走っていったのは驚きました。
カメラをかまえる間もありませんでした。
そんなこんなで観光客も増えてきた昼前には出発。
帰りも窓全開で気持ちよく走らせてかえってきました。
今日の写真「美山 梅雨の晴れ間」はこちら
http://eurasiawalk.web.fc2.com/kokunai/kyoto22/miyamajune.html
オリンパスとタムロンと空梅雨 ― 2009年06月17日 22時48分57秒
昨日夕方大阪はゲリラ豪雨がありましたが、どちらかといえば晴天続きの空梅雨です。
今日も30度越えていたかな。
と、言っても湿度は高いですね。
私の髪は天然パーマなので湿度が高いとクルクルになってしまいます。
と天気ネタでふっておいて。
写真ネタで一つはオリンパスの新製品でコンパクトデジタル一眼のOLYMPUS PEN E-P1の登場。
http://olympus-imaging.jp/pen/index.html
これはOLYMPUS PENはオリンパス社にとって50年前からある軽量コンパクトハーフサイズ一眼とコンパクトカメラのブランド。
ひさびさに物欲をかきたてる商品です。
ちゃんとOLYMPUS PENのデザインを踏襲しているし、また単焦点のパンケーキレンズも同時発売とはファン心理を良くわかっている・・・なかなかやるなぁ。
もう一つはタムロン。
半年ほど前にAPS-Cサイズ用デジタル一眼専用の60mmF2のマクロレンズを開発中というニュースが流れていましたが、6月25日に正式発売が決まりました。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0616.html
まずはキヤノン・マウントから発売です。
ニコン・マウントはいつになるのか・・・これは買うだろうな間違いなく。
私の撮る写真で一番使う焦点距離とF2という明るさは魅力ですし。
今日も30度越えていたかな。
と、言っても湿度は高いですね。
私の髪は天然パーマなので湿度が高いとクルクルになってしまいます。
と天気ネタでふっておいて。
写真ネタで一つはオリンパスの新製品でコンパクトデジタル一眼のOLYMPUS PEN E-P1の登場。
http://olympus-imaging.jp/pen/index.html
これはOLYMPUS PENはオリンパス社にとって50年前からある軽量コンパクトハーフサイズ一眼とコンパクトカメラのブランド。
ひさびさに物欲をかきたてる商品です。
ちゃんとOLYMPUS PENのデザインを踏襲しているし、また単焦点のパンケーキレンズも同時発売とはファン心理を良くわかっている・・・なかなかやるなぁ。
もう一つはタムロン。
半年ほど前にAPS-Cサイズ用デジタル一眼専用の60mmF2のマクロレンズを開発中というニュースが流れていましたが、6月25日に正式発売が決まりました。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0616.html
まずはキヤノン・マウントから発売です。
ニコン・マウントはいつになるのか・・・これは買うだろうな間違いなく。
私の撮る写真で一番使う焦点距離とF2という明るさは魅力ですし。
最近のコメント