パタゴニア・椎名誠 ― 2005年11月07日 21時25分27秒

三谷眞紀さんのサイトAPAKABA?で連載が始まった「シリア・ヨルダン編」の旅行記を読んでいたら、椎名誠の「パタゴニア ~あるいは風とタンポポの物語り~」を思い出しました。
本箱を探してみたら奥から出てきました。
椎名誠の本はかなり処分しましたが、手元に残した数少ない著書です。
奥付を見ると1987年、こんな古い本だったのかとちょっと驚き。
内容は、椎名氏がチリ・パタゴニアを旅したときの旅行記ですが、同時に精神を病んだ奥様の病状を心配しつつ旅を続ける葛藤を描いた私小説でもあります。
文体は椎名氏独特の「昭和軽薄体」の書き方なのですが、妻を心配する記述が入るため、この時期の氏の著書としては珍しく「重い」書き方となっています。
当時、「シーナにしては重いなぁ。」という感想を持ったことは覚えています。
まだ独身だったので大事な人への思いというのがわからなかったのかな?
ただ心に引っかかっていたので、今まで残していました。
17年ぶりに読み返した「パタゴニア」そして「あとがき」を読んだら、ちょっと感動してしまいました。
そこには大事な家族への「愛」がありました。
コメント
_ 三谷眞紀 ― 2005年11月07日 22時39分52秒
_ ogawa ― 2005年11月08日 20時57分30秒
>眞紀さん
そうですかシーナさんの追っかけしたのですか(^^)
偶然とはいえ、眞紀さんの旅行記からイメージしたのは、この本でした。
この先、旅行記がどうなるのかわかりませんが楽しみにしています。
そうですかシーナさんの追っかけしたのですか(^^)
偶然とはいえ、眞紀さんの旅行記からイメージしたのは、この本でした。
この先、旅行記がどうなるのかわかりませんが楽しみにしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
あの「パタゴニア」を連想していただけるとは光栄至極です。
私は大学生でした。
「シーナの新作が出た!すごいぞ」みたいな感じで、友だちみんなでぐわーっと読みました。そんな時代でした。
あのころほとんど追っかけでしたね……(実物もすごくかっこいい)。
いろんなところへ行ってお話させてもらったり……ミーハーでしたねえ。
家族を愛することができない人間は、結局だれも愛せないんだと思う。
子連れ旅行記、全力で子供を守りますのでご期待ください。