渋くてカッコいいダイアー・ストレイツの音楽 ― 2006年06月16日 15時37分31秒

ダイアー・ストレイツ(Dire Straits)、「絶体絶命」か「袋小路」と訳せばいいのか、この不思議な名称のグループが結成されたのが1976年のイギリスでのことでした。
マーク・ノップラー(g.vo)、弟のデヴィッド・ノップラー(g.vo)、ジョン・イルズリー(b)、ピック・ウィザーズ(ds)の4人。
このグループの特徴はマーク・ノップラーのワンマン・バンドなで他のメンバーは、結構入れ替わっています。
1977年「悲しきサルタン(Sultans of The Swing)」でデビュー、ところが当初はからっきし売れずに、精力的なプロモーションでヨーロッパで売れ始め、1979年アメリカデビューでアルバム、シングルともにヒットしました。
私もFMで「悲しきサルタン」を聞いたとき、凄いギターテクニックと対照的な淡々と歌うボーカルの対比が印象に残りました。
ボブ・ディランを尊敬している話を聞けば納得でした。
デビューアルバム「悲しきサルタン(Dire Straits)」を買い、聞くたびになんてすごいグループなんだとお気に入りになりました。
1979年セカンドアルバム「コミュニケ(Communique)」、1980年「メイキング・ムービーズ(Making Movies)」をリリース、特にメイキング・ムービーズに収録されている「トンネル・オブ・ラブ(Tunnel of Love)]は12分という大作ですが、エンディングが抜群によくて、私の一番のお気に入りの楽曲です。
1982年「ラブ・オーバー・ゴールド(Love Over Gold)」をリリース。
1984年ライブ2枚組「アルケミィ(Alchemy)」をリリース。「錬金術」と名づけられたこのアルバムは、バンドの実力を遺憾なく発揮した大好きなアルバムです。
このアルバムに収録された「悲しきサルタン」「トンネル・オブ・ラブ」はカッコいいの一言。マークのギターが唄っています。
どのアルバムも、アメリカでも本国英国でもベスト10以内にはいる程売れたのですが、日本では、今ひとつマイナーなグループでした。
私もデビューアルバムから揃えていたのですが、このグループについて話をした記憶がそれほどありませんでした。
そして1985年「ブラザー・イン・アームス(Brother in Arms)」をリリース、このアルバムに収録されている、当時流行っていたMTVを揶揄した「マネー・フォー・ナッシッシグ(Money for Nothing)」が大ヒット。当のMTVでガンガン流されるというオマケもつきました。
そして、このアルバムは世界で3,000万枚というとんでもない売り上げを記録しました。
遅ればせながらやっと日本でも認知されました。
でも正直売れたとは思えなかったですね。
1991年「オン・エブリー・ストリート(On Every Street)」をリリース。実質これがオリジナル・アルバムとして最後となります。この後は「オン・ザ・ナイト(On The Night) 」「ライブ・アット・BBC(Live at The BBC)」とライブアルバムをリリースしますが、グループとしては解散状態でした。
3種類のライブ・アルバムを聴くと、このグループはライブ・バンドとしての力を持っているのが良くわかります。今となっては、日本ツアーがなく「生」の公演を聴くことができなかったことが残念です。
1988年、エリック・クラプトンがジョージ・ハリスンと共に日本ツアーを行ったのですが、そのエリック・クラプトン・バンドのサイド・ギターがマーク・ノップラーでした。
マークとジョージ・ハリスンで「マネー・フォー・ナッシング」を演奏したと聞いた時はウソだろうと真剣に悔しく思いました。
マークは早くから映画音楽を手がけていて、その中でもスコットランドを舞台にした「ローカル・ヒーロー」は映画も良かったですが、メイン・テーマは優しく遠くへ連れて行ってくれる雰囲気のある曲で、ライブでも必ず演奏しています。
アコーステックの響きが優しい気持ちにさせてくれます。
解散後、マークはコンスタントにソロアルバムを出しています。
どれも味のある渋い演奏です。
このグループいつ聞いてもかっこいいなぁ・・・なんで日本で売れなかったのだろう。
コメント
_ ヒョウちゃん ― 2006年06月19日 22時49分27秒
_ ogawa ― 2006年06月20日 21時14分38秒
>ヒョウちゃん
そのとおりなんです。
私が、良く聴くグループより、Dire Straitsは5年後のグループなんです。
ちょっと通好みのグループであることは間違いないと思います。
そこが日本で受けなかったのでしょうね。
でも、今でもよく聴いていますし、かっこ良いですね、彼らの音は。
そのとおりなんです。
私が、良く聴くグループより、Dire Straitsは5年後のグループなんです。
ちょっと通好みのグループであることは間違いないと思います。
そこが日本で受けなかったのでしょうね。
でも、今でもよく聴いていますし、かっこ良いですね、彼らの音は。
_ たんとりす ― 2006年07月02日 21時37分54秒
こんにちは。Dire Straightsでググっての訪問です。
私もこのバンドはiPODに入れて、犬の散歩でたまに聞いています。
1988年、ECとジョージハリスンとの時は田舎にいましたので知りませんが、
その前にマーク・ノップラーがECとエルトン・ジョンにくっついてきた時は
コンサートにいました。あの時はマーク・ノップラーも2曲やりました。
ECの調子も最高で、素晴らしいライヴでした。
確か、東京FMでON AIRしたやつが、今でも家のDATに残ってます。
もっとも、DATのテープはデッキの具合が悪くてもう10年以上放ったらかしですが。
私もこのバンドはiPODに入れて、犬の散歩でたまに聞いています。
1988年、ECとジョージハリスンとの時は田舎にいましたので知りませんが、
その前にマーク・ノップラーがECとエルトン・ジョンにくっついてきた時は
コンサートにいました。あの時はマーク・ノップラーも2曲やりました。
ECの調子も最高で、素晴らしいライヴでした。
確か、東京FMでON AIRしたやつが、今でも家のDATに残ってます。
もっとも、DATのテープはデッキの具合が悪くてもう10年以上放ったらかしですが。
_ ogawa ― 2006年07月03日 21時21分56秒
>たんとりすさん
はじめまして、ようこそおこしくださいました。
Dire Straitsで検索して引っかかるとはおもいませんでした。
ちょっと驚きです。
ECに同行してきたのは知っていましたが、やはりDire Straitsとして一度生で聴きたかったですね。
もう、無いでしょうね・・・残念ですけど。
だから、たんとりすさんが、ちょっと羨ましいですね。
はじめまして、ようこそおこしくださいました。
Dire Straitsで検索して引っかかるとはおもいませんでした。
ちょっと驚きです。
ECに同行してきたのは知っていましたが、やはりDire Straitsとして一度生で聴きたかったですね。
もう、無いでしょうね・・・残念ですけど。
だから、たんとりすさんが、ちょっと羨ましいですね。
_ けんちゃん ― 2009年03月14日 12時04分46秒
こんにちは。ダイアストレイツのファンです。きっと誰かから指摘されてるかとは思いますが1984年に来日していて観にいきました。東京は千駄ヶ谷の日本青年館、その後超ビックになるバンドには不似合いな小さな会場でラッキーでした。コンサート内容はアルケミーとほぼ同様で当時はドラマーが変わった直後だったのか「なんだか違うバンドみたいなノリだなあ」って印象でした。アンコールラストは「ローカルヒーロー」で曲中に客電が点きマイクをスタッフが片付ける演出でしたが洒落がわからん人が「そんなに時間が押してるんかい?」とつぶやいてたのが25年たっても覚えています。ま、それがグループ唯一の来日なんて信じられませんね。
なんで日本で売れなかったか~THE WHOが受けなかったのと同様なものを感じます。イギリス連邦の空気、階級社会~労働者階級の閉塞感等が理解されないと厳しかったのではと思います。当時はバブル期で日本中浮かれてたからあの渋さはどうも...て感じか。文学的だしね。「戦争が起こればメイドインジャパンを排斥できる」なんでスゴイ詩です。
今の日本なら売れたかも?五年後のグループなんでしょうかね。
なんで日本で売れなかったか~THE WHOが受けなかったのと同様なものを感じます。イギリス連邦の空気、階級社会~労働者階級の閉塞感等が理解されないと厳しかったのではと思います。当時はバブル期で日本中浮かれてたからあの渋さはどうも...て感じか。文学的だしね。「戦争が起こればメイドインジャパンを排斥できる」なんでスゴイ詩です。
今の日本なら売れたかも?五年後のグループなんでしょうかね。
_ ogawa ― 2009年03月15日 21時24分02秒
>けんちゃん
はじめまして、ようこそおこしくださいました。
2年以上前の古い記事へのコメントありがとうございます。
ダイアーストレイツの来日は知っていましたが、この年就職した年だったのでコンサートに行く余裕はまったくありませんでした。
来日は知っていたのですけどね、これが最初で最後とは思いませんでした。
アルケミーのライブの選曲とても好きなんですよ。
今でも古さを感じさせないですし。
THE WHOもあれだけのメジャーバンドだったのに日本ではマイナーでしたね。これは日本人の持つ気質があるのかなと思います。
でも、ダイアーストレイツが「マネー・フォー・ナッシング」のようなヒット曲を持ちながら、売れなかったことがとても不思議ですね。
はじめまして、ようこそおこしくださいました。
2年以上前の古い記事へのコメントありがとうございます。
ダイアーストレイツの来日は知っていましたが、この年就職した年だったのでコンサートに行く余裕はまったくありませんでした。
来日は知っていたのですけどね、これが最初で最後とは思いませんでした。
アルケミーのライブの選曲とても好きなんですよ。
今でも古さを感じさせないですし。
THE WHOもあれだけのメジャーバンドだったのに日本ではマイナーでしたね。これは日本人の持つ気質があるのかなと思います。
でも、ダイアーストレイツが「マネー・フォー・ナッシング」のようなヒット曲を持ちながら、売れなかったことがとても不思議ですね。
_ けんちゃん ― 2009年03月17日 15時42分22秒
こんにちは、唐突に書き込み失礼しました。大変懐かしかったもので指が走ってしまいました。時折訪問させていただきます。
_ ogawa ― 2009年03月17日 22時17分50秒
>けんちゃん
ありがとうございます。
喜んでいただけありがとうございます。
また遊びに来てください。
ありがとうございます。
喜んでいただけありがとうございます。
また遊びに来てください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ アルケミィ? - 2007年06月09日 09時12分06秒
こんなのもありますね。
でも、しぶとかったですね。マーク・ノップラーはボブ・ディランに影響を受けているようですよ。あの歌い方。
彼らは、キャリアはありますが、ogawaさんのブログで登場した、イーグルスやフリートウッド・マックと違って、完全に、MTV世代つまり、ビデオ・クリップを武器に駆け上がっていった人たちだと思います。
とはいえ、このスタイル、聴く人が聴けばうなるほどかっこいいんですが、ちょっと通好みというか、引いてしまうんじゃないでしょうか。
それが日本で売れなかった理由でしょう。
わたしゃ、エッサウィラに行った時に、土産物屋の店主が「Sultans Of Swing」をかけていたのを思い出します。昨年のことですけど。