あれから10年、そして旅行記完結 ― 2007年07月01日 10時16分58秒

1997年6月30日・・・私は香港にいました。
そう、香港が英国から中国に返還された日です。
その時の旅行記は
「何が変わるか香港返還」↓
http://www.ne.jp/asahi/travel/ogawa/hkg/hkg.html
この旅行記は1997年6月28日~7月3日までの6日間の香港滞在記です。
おかげさまで、この旅行記は香港関連のサイトや歴史のサイトからもリンクを貼っていただくほどスタンダードになりました。
そして10年。
ニュース等を見ている限り、香港の中国化は加速をつけて進んでいっているようです。
もう多くの日本人は忘れてしまっていることでしょう。
しかし私にとっては、あの喧噪の6日間は毎年この日に思い出します。
そっか、もう10年経つのか・・・
フィリピン旅行記更新しました。
「マニラ湾の夕陽」と「ジプニーの街」の2編・・・これで完結です。
隣のバーの
ゆ~らしあ大陸ほっつき歩き・・・>海外旅行記>マニラ湾の夕陽とジプニーーと
をクリックするか。
え~い、めんどくさい、という方は↓
http://eurasia-walk.web.infoseek.co.jp/abroad/philippines/manilatop.html
マクロレンズで遊んでみる ― 2007年07月04日 21時11分21秒

新しく買ったタムロン90mmマクロレンズ。
まだNikonF3では使っていませんけど、NikonD80に装着して
遊んでみました。
135mm相当の焦点距離になるので、いささか長いのですが
いかにも接写という面白い写真が撮れます。
こちらで↓
http://eurasiawalk.web.fc2.com/blog/tamron90macro/macro.html
とっても饒舌な宣伝コピー ― 2007年07月07日 13時50分21秒
JR二条駅の造形美 ― 2007年07月08日 16時50分26秒

先日、久しぶりに二条駅に降りました。
JR嵯峨野線(山陰本線)で京都駅から2駅目が二条駅です。
地上駅のころは重厚な駅舎でしたが、複線高架工事のため1996年に現在の駅舎となりました。
地上駅の駅舎は1996年京都市の有形文化財に指定されて、現在梅小路蒸気機関車館に移築保存されています。
下の写真が移築された旧二条駅です。
現在の高架駅のデザインは賛否両論ありますが、他の没個性的な駅舎と比較にならない良いデザインだと思います。
ホームを覆うドーム上の屋根ですが、これの内側は木の板が貼ってあり。
鉄骨部分も木の色で塗装してあります。
見上げるとホッとするデザインです。
二条城の近くにありながら、あんまり観光客の利用しない駅ですが、一度見に行かれたらいかが?
蒸気機関車が走っていた頃 ― 2007年07月10日 20時46分03秒
30数年前、日本の至る所で蒸気機関車が走っていました。
その保存博物館です。
先日の二条駅の旧駅を撮るために梅小路蒸気機関車館に行きました。
JR京都駅から徒歩15分ぐらいのところにあります。
旧二条駅を撮影したあと、10年振りに蒸気機関車に会いに行ってきました。
それはこちら↓
http://eurasiawalk.web.fc2.com/blog/umekoji/umekoji.html
最近のコメント