スマートフォンの海外使用について ― 2012年04月23日 22時25分29秒
先日、docomoより3月使用分の請求書が届きました。スマホに替えて初めての請求です。
金額は想定内でしたが、パケットの通信量が携帯の時の10倍になっていました。
3月中旬に購入して、携帯と変わらない使用頻度なのに、半月足らずでこの通信量とは。
いくつかのアプリをダウンロードしたのと、PCと同様、アプリの自動更新などでデータの更新が発生しているのは知っていましたが、この通信量には驚きました。
この通信量を知って、海外での使用方法で気になることがあり、昨日、docomoショップに行きました。
この手の質問はネット上で調べればいくつも回答があるのは知っていますが、その場で確認したいことがいくつかありましたので直接出向きました。
ご存知の方も多いですが、海外での携帯・スマホのパケット代ですが、docomoのサービス名で「海外パケホーダイ」を利用するのが一番安い方法です。
1日1,980円で上限無しで利用できます。
私の携帯の海外での使用内容は、仕事のやり取りや現地の知人とのやりとりが発生しないかぎり2~3日に一度、電話やメールを送る程度です。それにネットブックを持っていくのでホテルでLANかWi-Fiで繋ぐため、携帯ではi-modeやインターネットは使用しません。
この条件でdocomoショップで確認しました。
予想通りの回答で、携帯電話だと、通話する時やメールする時のみ課金されるため、電源をいれたままだけでは何も課金はされません。
スマホだと、電源を入れてネットワークに繋がった状態だとアプリの自動更新などでパケットの使用料が発生します。
つまり電源を入れているだけで、毎日、最大1,980円課金されていくことになります。仮に10日間、海外に持っていくだけで19,800円になります。別途、通話料が加算されます。海外だと家族間無料通話など適用されません。
さらにやっかいなことに、複数のキャリアのある国ではdocomoと契約しているキャリアを手動で選択して繋がなければなりません。
この作業は結構面倒くさいですし、私が過去に携帯を持っていった国でマカオやインドの地方都市ではdocomoと契約しているキャリアはありませんでした。(見つけ出せなかった?)
docomoと契約の無いキャリアだと「海外パケホーダイ」のサービスが適用されませんので、スマホがネットワークが繋がってアプリの更新される状態だと青天井で課金されることになります。
電源入れて持ち歩くだけで課金されるのもバカバカしい話です。
で、その対策は4つ。
1)素直に、毎日1980円支払う。
毎日使わないのに、たかがアプリの更新だけで払うのも何でしょうか・・・
2)設定で「ネットワーク接続」を切る。
これだとデータのやり取りが発生しないので課金されることは無い。当然、メールも使えない。電話は使える。アプリでもカメラ、時計などアップデートと関係ないものは使える。これが一番簡単、電話があるので緊急連絡にも対応できますし。
3)個別のアプリのネットワーク接続を切る。
アプリ一つ一つのネットワーク接続を切っていく。
これだとメールは使える。
ただ、とんでもなく面倒くさい作業である。それに、怪しいアプリは入れてませんがウィルス・スキャンまで止めると不安です。
4)カードを抜いて、前に使用していた携帯電話にカードを挿し、再びi-mode契約をする。これだと、何のためにスマホにしたのか分からない。
結局、現実的なのは2)かな。
電話は通常通りつかえるし、メールはホテルからネットブックを使って送れば良いし、現地でチケット情報やGPSで地図を検索することもしないし、通貨換算は日本出国前のデータがあれば十分です。
遊びで海外を旅している時はアナログ人間でいたいので、Webは最低限しか使わないようにしています。
ネットブックを持って行くのもWebが使いたいのではなく、デジタル一眼で撮影したデータのバックアップのためですし。
スマホを持っている人はどうしているのだろう?
金額は想定内でしたが、パケットの通信量が携帯の時の10倍になっていました。
3月中旬に購入して、携帯と変わらない使用頻度なのに、半月足らずでこの通信量とは。
いくつかのアプリをダウンロードしたのと、PCと同様、アプリの自動更新などでデータの更新が発生しているのは知っていましたが、この通信量には驚きました。
この通信量を知って、海外での使用方法で気になることがあり、昨日、docomoショップに行きました。
この手の質問はネット上で調べればいくつも回答があるのは知っていますが、その場で確認したいことがいくつかありましたので直接出向きました。
ご存知の方も多いですが、海外での携帯・スマホのパケット代ですが、docomoのサービス名で「海外パケホーダイ」を利用するのが一番安い方法です。
1日1,980円で上限無しで利用できます。
私の携帯の海外での使用内容は、仕事のやり取りや現地の知人とのやりとりが発生しないかぎり2~3日に一度、電話やメールを送る程度です。それにネットブックを持っていくのでホテルでLANかWi-Fiで繋ぐため、携帯ではi-modeやインターネットは使用しません。
この条件でdocomoショップで確認しました。
予想通りの回答で、携帯電話だと、通話する時やメールする時のみ課金されるため、電源をいれたままだけでは何も課金はされません。
スマホだと、電源を入れてネットワークに繋がった状態だとアプリの自動更新などでパケットの使用料が発生します。
つまり電源を入れているだけで、毎日、最大1,980円課金されていくことになります。仮に10日間、海外に持っていくだけで19,800円になります。別途、通話料が加算されます。海外だと家族間無料通話など適用されません。
さらにやっかいなことに、複数のキャリアのある国ではdocomoと契約しているキャリアを手動で選択して繋がなければなりません。
この作業は結構面倒くさいですし、私が過去に携帯を持っていった国でマカオやインドの地方都市ではdocomoと契約しているキャリアはありませんでした。(見つけ出せなかった?)
docomoと契約の無いキャリアだと「海外パケホーダイ」のサービスが適用されませんので、スマホがネットワークが繋がってアプリの更新される状態だと青天井で課金されることになります。
電源入れて持ち歩くだけで課金されるのもバカバカしい話です。
で、その対策は4つ。
1)素直に、毎日1980円支払う。
毎日使わないのに、たかがアプリの更新だけで払うのも何でしょうか・・・
2)設定で「ネットワーク接続」を切る。
これだとデータのやり取りが発生しないので課金されることは無い。当然、メールも使えない。電話は使える。アプリでもカメラ、時計などアップデートと関係ないものは使える。これが一番簡単、電話があるので緊急連絡にも対応できますし。
3)個別のアプリのネットワーク接続を切る。
アプリ一つ一つのネットワーク接続を切っていく。
これだとメールは使える。
ただ、とんでもなく面倒くさい作業である。それに、怪しいアプリは入れてませんがウィルス・スキャンまで止めると不安です。
4)カードを抜いて、前に使用していた携帯電話にカードを挿し、再びi-mode契約をする。これだと、何のためにスマホにしたのか分からない。
結局、現実的なのは2)かな。
電話は通常通りつかえるし、メールはホテルからネットブックを使って送れば良いし、現地でチケット情報やGPSで地図を検索することもしないし、通貨換算は日本出国前のデータがあれば十分です。
遊びで海外を旅している時はアナログ人間でいたいので、Webは最低限しか使わないようにしています。
ネットブックを持って行くのもWebが使いたいのではなく、デジタル一眼で撮影したデータのバックアップのためですし。
スマホを持っている人はどうしているのだろう?
コメント
_ わにたろう ― 2012年04月29日 18時53分15秒
_ ogawa ― 2012年04月30日 07時59分27秒
>わにたろうさん
こんにちは。
コメントありがおつございます。
他の方からも同様のことをお教えいただきました。
いつも現地では携帯をそれほど使用しませんので、ネットワークを切って
Wi-Fiのつながるとこで使用することにしました。
いまサイゴンですが、このコメントもWi-Fiを使って送信していまs
こんにちは。
コメントありがおつございます。
他の方からも同様のことをお教えいただきました。
いつも現地では携帯をそれほど使用しませんので、ネットワークを切って
Wi-Fiのつながるとこで使用することにしました。
いまサイゴンですが、このコメントもWi-Fiを使って送信していまs
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ドコモのSIMは携帯電話に入れます。
2台持ちになるけど、毎日1980円払うよりずっと安く済みます。