WBCと「海峡をこえたホームラン」 ― 2009年03月07日 20時54分18秒
今、WBCの日本・韓国戦を見ているのですが、その試合を見ながら関川夏央氏のノンフィクション「海峡をこえたホームラン」を思い出しました。
1983年、韓国でプロ野球が発足したとき、日本から福士明夫、新浦寿夫ら在日僑胞出身選手たちが同郷であるはずの韓国で異文化との衝突しプロ野球選手として葛藤を書いた名作です。
あれから25年、いまや韓国は日本のライバルとなりました。
1/4世紀という時間はこれだけの均衡した力の差になったのですね。
さきほど本箱の奥からこの本を見つけ出しました。
その横にもう一冊、関川氏の名著「ソウルの練習問題」もありました。
誰も韓国のことを書かなかった時代の優れたノンフィクション。
もう20年前に読んだ本ですが、黄色く変色した文庫本。
久しぶりに読み返してみましょう。
1983年、韓国でプロ野球が発足したとき、日本から福士明夫、新浦寿夫ら在日僑胞出身選手たちが同郷であるはずの韓国で異文化との衝突しプロ野球選手として葛藤を書いた名作です。
あれから25年、いまや韓国は日本のライバルとなりました。
1/4世紀という時間はこれだけの均衡した力の差になったのですね。
さきほど本箱の奥からこの本を見つけ出しました。
その横にもう一冊、関川氏の名著「ソウルの練習問題」もありました。
誰も韓国のことを書かなかった時代の優れたノンフィクション。
もう20年前に読んだ本ですが、黄色く変色した文庫本。
久しぶりに読み返してみましょう。
コメント
_ k国 ― 2009年03月13日 18時41分30秒
_ ogawa ― 2009年03月13日 21時34分18秒
>k国さん
また一喜一憂するシーズンが始まりますね。
昨年のトラは、最後泣きたくなるぐらいでしたが、今年は大丈夫。
なんといってもカーネルサンダースが道頓堀川から発見されましたし。
これで「呪い」が解けましたし。
また一喜一憂するシーズンが始まりますね。
昨年のトラは、最後泣きたくなるぐらいでしたが、今年は大丈夫。
なんといってもカーネルサンダースが道頓堀川から発見されましたし。
これで「呪い」が解けましたし。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近は大リーグが見られるので巾が広がりました、日本のプロ野球だとパリーグです、際どいプレー行くのがパで自重するのがセですね。
先日のWBCコールドで勝って決勝で競り負ける、海の向こうでもメキシコとオーストラリアが同じパターンでした。優勝候補のドミニカは予選敗退するし大砲ばかりより、うるさいチームの方がいやらしい、日本も足の速い連中ばかり選んでるのだからいやらしいチームに変身しないと勝てないと思う。ピッチャーと流れ次第でどうにでも転がるから野球は面白い、WBC国の個性コテコテのチームばかりで迫力ありますね。
また一年一喜一憂するんだ。