GWの行き先は・・・香港です2006年05月01日 21時23分35秒

香港

このGWは休みが確定せず見えない状況だったのですが、日程が長期休暇を取りやすいカレンダーなので「早めに手配をかけないと」と思い3月中旬からチケットの手配をかけていました。
が・・・本命のイスタンブール、カトマンズ、デリー便がチケットがとれない。 ともかく関空からバンコク、シンガポール便やフランクフルトなどのヨーロッパ便が満席のキャンセル待ち状態。

特に5月2日からチケット代が下がるので、この前後はお手上げ。
日本から中継点まで行けない・・・そりゃお金に糸目を付けなければチケットは取れるのですが、例年GWの旅は予算をかけないようにしているので、無理すると完全に予算オーバー。
キャンセル待ちをかけていたのですが、どこもOKがでなくて28日にすべて断念。
かろうじて押さえでキャンセル待ちしていた、無料特典航空券の関空-香港便でOKがでました。

ということで香港に行ってきます。
もう何度も行っている街ですが、隣のマカオや離島に行って、 写真を撮りながら屋台でビールということにしましょう。

香港に持っていくカメラ2006年05月02日 21時10分26秒

香港にもっていくカメラ

香港行きの写真機材ですが、1997年の返還の時はフルセット持っていきましたが、それ以降は、いつもCONTAX T2とトイカメやデジカメの組み合わせでした。
T2もよく写るので、それはそれで満足していました。

今回は、久しぶりにフルセットで行きます。
NikonF3とNikonEMの24mm、35mm、45mm、90mm、180mmの組みあわせで、フィルムはF3にはポジ、EMにはモノクロです。
デジカメは、いつもどおりゴハン写真用かな。
トイカメは無しです。

香港では今までの経験上、どうしても夜間撮影の比率が高くなるのと、「人」を撮影しずらいので、やはり明るいレンズと一眼レフのほうが使いやすいですね。
それとマカオは初めてなので(あれだけ香港に行っていてマカオに行っていないのが不思議だ?)、どんな局面でも対応できるようにしておかないと。

天気は、滞在中は「晴れときどき雨」という予報。
さてどんな写真を撮ろうかな。

それでは、行ってきます。

香港では撮って食べて遊んで・・・2006年05月08日 16時39分46秒

香港2006

10回目の香港。
何度行っても楽しいこの街は、今回も楽しませてくれました。
機材もフルセット持っていたので、ポジ9本、モノクロ2本とデジカメによるゴハン写真といつもの3倍ぐらいのカットを撮りました。

モノクロは先ほど現像からあがってきました。
ポジは、明後日あがってきます。
さて、どんな写真があがってくるかな。
とりあえずモノクロ1点アップしてみます。

マカオは初めてでしたが、香港の田舎という感じで、生憎の雨模様でしたが、それはそれで絵になるものです。
「絵」になるカットの多い街でしたね。

それとご関心の向きも多いかと思いますが・・・クス
APAKABA?の三谷眞紀さんと現地で合流して香港・マカオと案内させてもらいました。
彼女のおかげで、いつもと違う香港の側面を知ることができました。
視点が違うというのは面白いものです。
おいおい、眞紀さんのブログや、私の旅行記がアップされていく予定ですので、何が違うか感じていただけたらいいかなと思います。

香港はモノクロ写真の似合う街2006年05月09日 21時14分18秒

香港2006-2

今回カメラ一台(NikonEM)にはモノクロフィルムを詰めていきました。
最近、モノクロはトイカメラで遊ぶ時にしか使っていなかったので、ちゃんとした写りを楽しむという感じではありませんでした。

ひさしぶりに真面目(?)にモノクロで撮ってみました。
あがった写真を見てみると、
「ふふ~ん、なかなかええやん!」と思わず鼻歌がでてしまいました。

派手な色彩の街が落ち着いた雰囲気で写っていました。
1998年の時にも一度モノクロで撮っていますが、今回のほうが数段いいでき。
モノクロ写真の世界・・・やっぱりいいな。

明日、カラーポジがあがってきます。
「うん、これだ」というカットがあれば良いな。

香港の市場を歩いてみると2006年05月10日 22時15分44秒

上環

香港の街を歩いていると、いろんな「食材」と出くわします。
市場を覗いてみると、塊のままの肉や、台の上でいまだ跳ねている魚、生きたままの鶏、見慣れない野菜などなど、「こんなもんまで、良く食べるもんだ」と感心します。
また蛇専門の店もあり、生きた蛇やトカゲを売っている店もあります。
蛇は美味しいんですよ。

上環地区の乾物の卸問屋が集まるエリアを歩いていると、フカヒレ、干しアワビ、ツバメの巣などの高級食材から干し貝柱や干し牡蠣などのポピュラーなもの。
干したトカゲやヒトデ、タツノオトシゴまで「どうやって食べるんだ?」と思わせるものまで様々です。



開きにされた干しトカゲは、店のオバちゃんに調理法を聞いてみると、頭を落として茹でて食べるそうです。たしかに「よくダシが出そうな」な顔をしています。

また犬も食材のひとつで「哺身湯」といって鍋にして食べます。
どちらかいえば「薬食い」の感覚でポピュラーな食べ物ではありません。
先程まで「お手」をしていたポチの話題で盛り上がりながら食べるのが良いかもしれません。



香港で猫は街中でちょくちょく見かけるのですが、犬はほとんど見ません。
やはり成長するまでに食べられてしまうのでしょうか?