PLAYBOY・・・おまえもか ― 2008年09月16日 20時30分13秒
週間「プレイボーイ」ではなく月間「PLAYBOY」日本版のことです。
10月号の特集は「人生が変わる旅の本100」という特集で、前川健一×高野秀行×蔵前仁一の対談、沢木耕太郎のエッセイ、ジョン・クラワカー、藤原新也、小林紀晴へのインタビューと選らんだ旅本100選。
上手い編集だ・・・これはレビューに書こうと思っていたら、土曜日、新聞読んでいたら雑誌の衰退についての記事がありました。
先日書いたラピタをはじめ、多くの雑誌の休刊リストがありました。
何気なく、そのリストを見ていたら「PLAYBOY」(日本版)・・・えっ!?
「PLAYBOY」・・・おまえもか。
4月にはこんな記事も書いたのに
「PLAYBOYと小林紀晴」
http://eurasia-walk.asablo.jp/blog/2008/04/29/3413395
PLAYBOYといえばバニー・ガールとかプレイメイトのイメージが強いのですが、インタビューの内容の深さや特集記事の編集の上手さとか、まさに大人のための雑誌です。
開高健の「オーパ!」もこの雑誌の連載だったし。
こういう雑誌が売れなくなってきたんだ。
う~ん、年内で休刊ですか・・・
「広告批評」「ラピタ」そして「PLAYBOY」と最近雑誌の休刊の追悼文ばかり書いているなぁ。
雑誌が生き残るのが難しい時代とはわかっていますが、寂しいなぁ。
10月号の特集は「人生が変わる旅の本100」という特集で、前川健一×高野秀行×蔵前仁一の対談、沢木耕太郎のエッセイ、ジョン・クラワカー、藤原新也、小林紀晴へのインタビューと選らんだ旅本100選。
上手い編集だ・・・これはレビューに書こうと思っていたら、土曜日、新聞読んでいたら雑誌の衰退についての記事がありました。
先日書いたラピタをはじめ、多くの雑誌の休刊リストがありました。
何気なく、そのリストを見ていたら「PLAYBOY」(日本版)・・・えっ!?
「PLAYBOY」・・・おまえもか。
4月にはこんな記事も書いたのに
「PLAYBOYと小林紀晴」
http://eurasia-walk.asablo.jp/blog/2008/04/29/3413395
PLAYBOYといえばバニー・ガールとかプレイメイトのイメージが強いのですが、インタビューの内容の深さや特集記事の編集の上手さとか、まさに大人のための雑誌です。
開高健の「オーパ!」もこの雑誌の連載だったし。
こういう雑誌が売れなくなってきたんだ。
う~ん、年内で休刊ですか・・・
「広告批評」「ラピタ」そして「PLAYBOY」と最近雑誌の休刊の追悼文ばかり書いているなぁ。
雑誌が生き残るのが難しい時代とはわかっていますが、寂しいなぁ。
コメント
_ ヒョウちゃん ― 2008年09月16日 21時18分36秒
_ ogawa ― 2008年09月17日 22時15分22秒
>ヒョウちゃん
情報を取るのはインターネット。
これで雑誌がカバーしていた「情報」は9割とれますし。
あとは雑誌の個性の勝負だと思います。
PLAYBOYは特集によって買いましたが定期購読ではありません。
今は定期購読は「男の隠れ家」と「サライ」の2冊のみです。
10数年前、仕事に関連していたとはいえ毎月10種類以上の雑誌を定期購読していました・・・う~ん、隔世の感がありますね。
情報を取るのはインターネット。
これで雑誌がカバーしていた「情報」は9割とれますし。
あとは雑誌の個性の勝負だと思います。
PLAYBOYは特集によって買いましたが定期購読ではありません。
今は定期購読は「男の隠れ家」と「サライ」の2冊のみです。
10数年前、仕事に関連していたとはいえ毎月10種類以上の雑誌を定期購読していました・・・う~ん、隔世の感がありますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
それを増長させているのも、インターネット社会がひとつの要因かもしれませんね。
かくいう自分も、定期購読していた雑誌はもうほとんどありません。
でも、気になる記事がある場合は、購入しますねえ。