365日たまごかけごはんの本 ― 2008年10月21日 20時53分56秒
炊き立てのご飯にたまごを割って醤油をたらして食べる、たまごかけごはん。
いやぁ、美味しいもんです。
その、たまごかけごはんのレシピ365種類を掲載した本です。
この本では
たまごかけごはん=T.K.G.
と表記しています。
おーそどっくすな
醤油T.K.G. で始まって
バジルT.K.G.
ケチャップT.K.G.
麺つゆT.K.G.
ここまではわかる。
だんだんすごくなってきて
あぁ日本人T.K.G.=刻みたくわん+青シソ(細切)+ぽん酢
シラスの学校T.K.G.=しらす+イタリアンパセリ+醤油
まぐろのマリネT.K.G.=まぐろ(刺身用)+たまねぎ(みじん切り)+あさつき+ガーリックドレッシング
さらに
バター納豆T.K.G.=納豆+バター+スプラウト+納豆専用しょうゆ
アボガドディップT.K.G.=アボガド+たまねぎ(みじん切り)+レモン汁+タバスコ+マヨネーズ
コンビニT.K.G.=カラアゲくん+青ノリ+ポン酢+ごま油
おかし~T.K.G.=ベビースターラーメン+ウスターソース
キミも食べてみるかいT.K.G.=チャンジャ+クリームチーズ(角切り)+クルミ(みじん)
こ、こ、これはいけるT.K.G.=味付ザーサイ+ポン酢+ラー油(実際作ってみた。これは美味かった)
そして・・・
SUN&STARS T.K.G.=キャビア+ライム+金箔
チャレンジャーT.K.G.=パイナップル(缶詰)+ピーナッツバター+醤油
などなど奇怪なレシピまで。
365日たまごかけごはん・・・いかが?
いやぁ、美味しいもんです。
その、たまごかけごはんのレシピ365種類を掲載した本です。
この本では
たまごかけごはん=T.K.G.
と表記しています。
おーそどっくすな
醤油T.K.G. で始まって
バジルT.K.G.
ケチャップT.K.G.
麺つゆT.K.G.
ここまではわかる。
だんだんすごくなってきて
あぁ日本人T.K.G.=刻みたくわん+青シソ(細切)+ぽん酢
シラスの学校T.K.G.=しらす+イタリアンパセリ+醤油
まぐろのマリネT.K.G.=まぐろ(刺身用)+たまねぎ(みじん切り)+あさつき+ガーリックドレッシング
さらに
バター納豆T.K.G.=納豆+バター+スプラウト+納豆専用しょうゆ
アボガドディップT.K.G.=アボガド+たまねぎ(みじん切り)+レモン汁+タバスコ+マヨネーズ
コンビニT.K.G.=カラアゲくん+青ノリ+ポン酢+ごま油
おかし~T.K.G.=ベビースターラーメン+ウスターソース
キミも食べてみるかいT.K.G.=チャンジャ+クリームチーズ(角切り)+クルミ(みじん)
こ、こ、これはいけるT.K.G.=味付ザーサイ+ポン酢+ラー油(実際作ってみた。これは美味かった)
そして・・・
SUN&STARS T.K.G.=キャビア+ライム+金箔
チャレンジャーT.K.G.=パイナップル(缶詰)+ピーナッツバター+醤油
などなど奇怪なレシピまで。
365日たまごかけごはん・・・いかが?
コメント
_ コットン ― 2008年10月21日 23時10分59秒
_ ogawa ― 2008年10月23日 22時00分50秒
>コットンさん
いや、ほんとに楽しい本です。
これに載っているレシピでいくつか作ってみました。
なかなか美味しいかったですよ。
もちろん納豆を使ったレシピもあります。
>次は納豆+生たまご(黄身だけ!)+青のり+ちょっと和辛子。
私は関西人ですけど納豆は好きなんです。
こんど作ってみます。
青海苔がアクセントでしょうか。
いや、ほんとに楽しい本です。
これに載っているレシピでいくつか作ってみました。
なかなか美味しいかったですよ。
もちろん納豆を使ったレシピもあります。
>次は納豆+生たまご(黄身だけ!)+青のり+ちょっと和辛子。
私は関西人ですけど納豆は好きなんです。
こんど作ってみます。
青海苔がアクセントでしょうか。
_ コットン ― 2008年10月23日 23時33分50秒
こんにちは。
昨日の毎日?の夕刊にも書評が載っていました。
おいしいレシピも多いようですね。
本は近いうちに手に入れようと思います。
>私は関西人ですけど納豆は好きなんです。
>
最近は関西の方も納豆OKの方が多くいらっしゃるようですね。
>青海苔がアクセントでしょうか。
>
ハイ、香りがなんとも言えずにいいです。
元々は水戸駅のキオスクでお土産として売っていた藁納豆のセットです。
それに我が家では(というより親父が)刻みねぎを入れてました。
昨日の毎日?の夕刊にも書評が載っていました。
おいしいレシピも多いようですね。
本は近いうちに手に入れようと思います。
>私は関西人ですけど納豆は好きなんです。
>
最近は関西の方も納豆OKの方が多くいらっしゃるようですね。
>青海苔がアクセントでしょうか。
>
ハイ、香りがなんとも言えずにいいです。
元々は水戸駅のキオスクでお土産として売っていた藁納豆のセットです。
それに我が家では(というより親父が)刻みねぎを入れてました。
_ ogawa ― 2008年10月24日 21時17分30秒
>コットンさん
あれ新聞に書評が載っていたのですか。
読んでいても楽しい本ですよ。
藁納豆の納豆って美味しいですよね。
なかなか売っているところが無いのですが。
納豆のレシピで以前blogにアップしたのですが、こういうのはいかがですか?
http://eurasia-walk.asablo.jp/blog/2007/01/10/1104982
あれ新聞に書評が載っていたのですか。
読んでいても楽しい本ですよ。
藁納豆の納豆って美味しいですよね。
なかなか売っているところが無いのですが。
納豆のレシピで以前blogにアップしたのですが、こういうのはいかがですか?
http://eurasia-walk.asablo.jp/blog/2007/01/10/1104982
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
なんと楽しい本でしょう!
炊き立てご飯に生たまご。最高の贅沢だと思います。
日本人に生まれて良かったなーと思う瞬間です(^^♪
私のお気に入りは、シンプルなしょう油と生たまご。
次は納豆+生たまご(黄身だけ!)+青のり+ちょっと和辛子。
納豆はもちろん水戸のワラに入ったやつです。