「たぬき」と「きつね」の化かしあい ― 2006年01月11日 20時52分43秒
先日、京都で昼食を食べていたら、となりに座っていた老夫婦と店員の会話が聞こえてきた。荷物などをみると観光客でした。
客「このうどん注文したのと違うのですが?」
店員「もしかしはったらお客さん東京の方ですか?・・・京都では『たぬき』はこうですねや。何でしたらお取替えしましょうか?」
客「横浜から来たんです。そうなんですか?京都で『たぬき』はこうなんですか。」と感心されていた。
私は「なるほど!」と「たぬきウドン」を食べながら一人うなずいていた。
「たぬきウドン・ソバ」は私の知っている限り関東、京都、大阪では形態が異なっています。(他も違うかもしれませんが、他で食べたこと無いもので。)
関東では「たぬき」は「タネ抜き」・・・つまり天麩羅の種の無いもの「天かす」をウドン・ソバに入れたモノを「たぬき」と呼んでいます。
関東の方「そんなの当たり前!」と思っているでしょう。
わたしも「冷やしたぬきソバ」なんて好きですよ・・・でも関西では無いメニューです。おのずと「たぬき」の意味が変わってきます。
次に大阪になりますと「たぬき」はソバのみです。
ソバの上に甘く煮たお揚げさんをのせたものです。
「それ、『きつね』ちゃうの?」と思われるかたもいるでしょう。
そう、大阪には名物「きつねウドン」が存在していますが、「きつねソバ」はありません。
「ウドン」が「ソバ」に変わると、「きつねウドン」から「たぬきソバ」になります。
もちろん「たぬきウドン」もありません。
台が変わるだけで「きつね」から「たぬき」になってしまいます。
某カップ麺メーカーの「赤いきつね(ウドン)」と「緑のたぬき(ソバ)」という商品のコンセプトは理解しやすいですね。
そして京都。
京都では「たぬき」は、おろしショウガと青葱と味をつけていない刻み揚げをのせて上から出汁を片栗で溶いてトロミをつけた餡をかけたものです。
つまり「あんかけ」です。
もちろん「ウドン」も「ソバ」も存在します。
これ冬場身体が暖まって美味しいんですよ。
大阪では「あんかけウドン・ソバ」としてメニューに書かれています。
最初の話に戻りますが、もうお解りいただけたと思いますが、 老夫婦は「天かす」ののったウドンが出てくると思っていたら、「あんかけ」が出てきたので注文が違っていると思ったのです。
異文化ですねぇ。
「たぬき」はあちこちで「化けて」いますが、じゃぁ「きつねうどん」は不動なのかといいますと・・・京都市の北にある私の好きな店、龍安寺商店街にある「笑福亭」では「きつね」を注文すると刻み揚げと青葱がのった「きつねウドン」が出てきます。
ちゃんと「きつね」も化けるんですよ。
コメント
_ 三谷眞紀 ― 2006年01月11日 22時55分21秒
_ 粟津 ― 2006年01月11日 23時10分49秒
関東に生まれ、幼少の砌を(笑)関東で過ごした僕は、高校(大阪環状線内側)の食堂でタヌキとキツネの違いを目の当たりにして驚きました。
「たぬきうどん」って言ったら、「????」という顔をされたのです。
僕はカレーうどんが好物ですが、自分で作ったものが一番美味しいと、ずっと思っています(笑) そういや、日曜の晩もこれでした。
でも、こちらでは美味しい「麺」が難しい。日本のうまい乾麺を持ってきてもらう他ないのです。
「たぬきうどん」って言ったら、「????」という顔をされたのです。
僕はカレーうどんが好物ですが、自分で作ったものが一番美味しいと、ずっと思っています(笑) そういや、日曜の晩もこれでした。
でも、こちらでは美味しい「麺」が難しい。日本のうまい乾麺を持ってきてもらう他ないのです。
_ ぴよ ― 2006年01月12日 12時27分23秒
ぴよが住んでる名古屋はどーだろー・・・
たぬきは「天かす」が載ったもの。
きつねは「油揚げ」が載ったもの。
そばもうどんも共通のような気がする。
少なくとも京都の「あんかけ」状のモノはないと思うなぁ。
名古屋で「あんかけ」があるのはスパゲッティーくらいでしょ(笑)
たぬきは「天かす」が載ったもの。
きつねは「油揚げ」が載ったもの。
そばもうどんも共通のような気がする。
少なくとも京都の「あんかけ」状のモノはないと思うなぁ。
名古屋で「あんかけ」があるのはスパゲッティーくらいでしょ(笑)
_ ogawa ― 2006年01月12日 21時04分50秒
>眞紀さん
私の「種ヌキ」ネタは昔、東京の知人から教えてもらったものです。
お父様の話のほうが説得力がありますね・・・ハハハ
大阪は「お好み焼き」「たこ焼き」「焼きそば」から「うどん」まで何でも使いますので、
料理番組でも「てんかす」と言っています・・・(^^;;
スーパーでは確かに「あげだま」で売ってますね。
>粟津くん
バンコク在住の君には目の毒かな?
バンコクでカレーうどんにありつく事が難しいのでは。
もちろんタイカレーのカレーうどんではなく日本風カレーうどんだよね。
次回、バンコク行くときには美味い乾麺持っていきますね。
>ぴよさん
私も名古屋に行くと「味噌煮込みうどん」ばかり食べているので、他の麺がわからないのです。
またレポートよろしくです(^^;;
あんかけスパ・・・知っているのですが食べる機会がなく
次回、名古屋に行ったときは「味噌煮込み」より優先しなくちゃ。
私の「種ヌキ」ネタは昔、東京の知人から教えてもらったものです。
お父様の話のほうが説得力がありますね・・・ハハハ
大阪は「お好み焼き」「たこ焼き」「焼きそば」から「うどん」まで何でも使いますので、
料理番組でも「てんかす」と言っています・・・(^^;;
スーパーでは確かに「あげだま」で売ってますね。
>粟津くん
バンコク在住の君には目の毒かな?
バンコクでカレーうどんにありつく事が難しいのでは。
もちろんタイカレーのカレーうどんではなく日本風カレーうどんだよね。
次回、バンコク行くときには美味い乾麺持っていきますね。
>ぴよさん
私も名古屋に行くと「味噌煮込みうどん」ばかり食べているので、他の麺がわからないのです。
またレポートよろしくです(^^;;
あんかけスパ・・・知っているのですが食べる機会がなく
次回、名古屋に行ったときは「味噌煮込み」より優先しなくちゃ。
_ Gina ― 2006年01月12日 22時44分24秒
師匠、こんばんは。
関東と関西で言い方が違うのは納得なんですが、
大阪と京都でも違うというのは意外でした。
この違いは大阪/京都人の間では常識なんでしょうか?
二都市間を毎日行き来してる人も多いでしょうし、予想外の食べ物が来たら驚きそうなもんですが。
関東と関西で言い方が違うのは納得なんですが、
大阪と京都でも違うというのは意外でした。
この違いは大阪/京都人の間では常識なんでしょうか?
二都市間を毎日行き来してる人も多いでしょうし、予想外の食べ物が来たら驚きそうなもんですが。
_ Amano ― 2006年01月12日 23時20分00秒
私が東京にきた時のカルチャーショックがまさに
「きつね」と「たぬき」
立ち食いで「きつね」と言ったら
「うどんですか、ソバですか?」って聞かれて一瞬
考えてしまった。
関東の「たぬき」は大阪の「ハイカラ」やもんね。
昔は天カスなんか、カウンターにごそっと置いて
あって入れ放題だったな~。
「きつね」と「たぬき」
立ち食いで「きつね」と言ったら
「うどんですか、ソバですか?」って聞かれて一瞬
考えてしまった。
関東の「たぬき」は大阪の「ハイカラ」やもんね。
昔は天カスなんか、カウンターにごそっと置いて
あって入れ放題だったな~。
_ tomo-san ― 2006年01月12日 23時58分01秒
全国のたぬきを並べて比べてみたい(≧≦ゞ
そうそう、京都と大阪・・どこで変化するか鉄道(阪急?)の
構内?うどん屋を探ったHPも見たような(≧≦ゞ
面白いですね、ほんとに。
そうそう、京都と大阪・・どこで変化するか鉄道(阪急?)の
構内?うどん屋を探ったHPも見たような(≧≦ゞ
面白いですね、ほんとに。
_ 粟津 ― 2006年01月13日 01時57分27秒
バンコクを甘く見てもらっちゃぁ困りますぜ(笑)
思いつくたいていのものはあります。「美味しい!」はさすがに難しいのですが、「うん、まあ、これなら」という範囲ならほぼなんでも。手打ちうどん屋も、手打ちそば屋もありまっせ。
ogawaさんも乾麺も大歓迎です。。。。。
思いつくたいていのものはあります。「美味しい!」はさすがに難しいのですが、「うん、まあ、これなら」という範囲ならほぼなんでも。手打ちうどん屋も、手打ちそば屋もありまっせ。
ogawaさんも乾麺も大歓迎です。。。。。
_ K国 ― 2006年01月13日 19時10分40秒
神奈川に居た頃の超貧乏時代に、ソバを注文して
ゴソット置いてあった天カスを山盛り掛けてご飯代わりにしてました、味より量をとった作戦です
大和市の大和庵まだあるのかな~!
ゴソット置いてあった天カスを山盛り掛けてご飯代わりにしてました、味より量をとった作戦です
大和市の大和庵まだあるのかな~!
_ ogawa ― 2006年01月13日 20時37分39秒
たかが「ウドン」と「ソバ」にこれほど反響あるとは。
>Ginaさん
そのとおりなんです。
本来なら困るはずなんですが・・・王者「きつねうどん」があるため、みんな「きつね」とオーダーするため、最初から「たぬき」と注文する人が少ないので、被害が少ないのかな・・・?
>Amano
そうそう、関西では関東の「たぬき」は「ハイカラ」ですよね。
その言葉が出てこなかった・・・(^^;;
>tomo-san
大阪から京都へ行く途中、「たぬき」はどこで化けるのでしょうね。
やはり山崎あたりでしょうか?
>粟津くん
失礼しました。
バンコクには何でもありましたものね。
次回の土産は乾麺か・・・・
>K国さん
今でも関西のウドン屋さんでは、「てんかす」「ネギ」いれ放題の店ありますよ。
私も、学生時代、てんかす山盛りで入れてました・・・懐かしい。
>Ginaさん
そのとおりなんです。
本来なら困るはずなんですが・・・王者「きつねうどん」があるため、みんな「きつね」とオーダーするため、最初から「たぬき」と注文する人が少ないので、被害が少ないのかな・・・?
>Amano
そうそう、関西では関東の「たぬき」は「ハイカラ」ですよね。
その言葉が出てこなかった・・・(^^;;
>tomo-san
大阪から京都へ行く途中、「たぬき」はどこで化けるのでしょうね。
やはり山崎あたりでしょうか?
>粟津くん
失礼しました。
バンコクには何でもありましたものね。
次回の土産は乾麺か・・・・
>K国さん
今でも関西のウドン屋さんでは、「てんかす」「ネギ」いれ放題の店ありますよ。
私も、学生時代、てんかす山盛りで入れてました・・・懐かしい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
解説を読んでも混乱するばかりの東国の田舎ものでございます。
たぬきはタネ抜き、ですか。
うちの嘘つき亡父は、「たぬきは人を化かす。天ぷらが乗ってる!と思って天ぷらをさがしても、あるのはころもだけ。だからたぬき」と言っていました。
でもそういう説もあるようですが……
ついでに、「てんかす」という呼称はなぜかだんだんすたれつつあり、「揚げ玉」とちょっと上品な呼び方に変わっていませんか?
東方面では「てんかす」というのは私以下の世代では、いないような。
「かす」という言葉がよくないからという理由だそうです。
ううむ、つい癖で言葉の問題にばかりコメントしてすみませんでした。
お写真、おいしそうです。←超つけたし