伊根と加悦 ― 2011年11月03日 18時35分29秒
秋の一日、奧丹後の伊根と加悦までドライブ。
窓全開で気持ちの良いドライブでした。
窓全開で気持ちの良いドライブでした。
伊根の舟屋。

この海鮮丼、1,500円也。
魚は地元産を中心に10種類以上のせてあります。
味噌汁も魚で小鉢は塩辛、そして漬け物。
道の駅 舟屋の里の中の「油屋」という店です。
ここは伊根に料理旅館を経営していまして、ここはいわば支店。
味は保証付き。
伊根に行くと、ここで昼食がお約束。
ほんとに美味しい。
伊根の秋の風物詩。
イカの風干し。
ちゃんと買ってかえりました。
今宵の酒の肴です。
伊根の後に行った、加悦(かや)にある加悦鉄道加悦駅跡地にあるSL広場。
写真が多いためblogにアップするのが面倒ですので、こちらにアップしました。
ぜひ覗いてみてください。
インド旅行記更新です・・・エロティックな像 ― 2011年11月05日 16時57分40秒
このところ週末はほとんど家にいませんでしたので、インド旅行記久しぶりの更新です。
インド旅行記
ガンガーの流れと聖と俗と
「カジュラホへ」「東群の寺院」
エッチな写真満載です・・・ぜひご覧ください(^^)
http://eurasia-walk.sub.jp/abroad/2011india/2011indiatop.html
インド旅行記
ガンガーの流れと聖と俗と
「カジュラホへ」「東群の寺院」
エッチな写真満載です・・・ぜひご覧ください(^^)
http://eurasia-walk.sub.jp/abroad/2011india/2011indiatop.html
コンデジ考 ― 2011年11月06日 16時48分37秒
先週、娘が「授業で使うのでコンデジをしばらく貸して欲しい」と言ってきたので、毎日持ち歩いているPENTAX i-10を渡した。
2ヶ月ぐらい貸してほしいということなので、その間、メモ代わりのコンデジが無いのも困る。私の携帯電話のカメラは貧弱だし。
2ヶ月ぐらい貸してほしいということなので、その間、メモ代わりのコンデジが無いのも困る。私の携帯電話のカメラは貧弱だし。
そこで2年前まで使っていたNikonCoolpixS3というコンデジを再登板させることに。
ところが久しぶりに使ってみるとこれが使いにくい。
上限感度がISO400、手振れ補正は無し。5年前に買ったカメラなので当時の性能からすれば標準仕様。
でも、今はコンデジでもISO3200、手振れ補正は当たり前に慣れてしまっているので、室内でノーストロボなど使いにくいこと。
娘にi-10をあげてしまい、新しいコンデジを買うのも良いかなと思い、デジタル一眼のサブカメラ探しも兼ねて京都のヨドバシカメラへ。
i-10はデザインは好きだが、描写や発色が今ひとつ私の好みに合わない。
写真を趣味としているが、新製品に興味がないのでどんな現行販売機種は知らないし、ネットで調べて機種や値段を知っても、この手のものは自分で触ってインターフェイスを確かめないとダメである。
性分なのかどうしても高性能のカメラが欲しくなり、RICOHのGR DIGTAL4やGXR、FUJIのX100やX10、NikonP7100など触っていたが、これらの機種は日常のメモ使いカメラでは無いと我に返る。
通勤のバッグに放り込むので、もう少し軽量コンパクトでありながらセンサーなど性能の良いものとなると、OLYMPUS XZ-1かNikon P300だろうか。
この2機種はレンズが開放でf1.8の明るさが魅力である。
私は動画も速写機能もエフェクト機能もいらない。普通に写真が撮れるカメラが欲しいだけである。
そして気がついた、メモがわりならスマホでも良いのでは・・・携帯をスマホに換える手もあるなぁ。
さて、どうしますか。
キャンベルのトマトスープ ― 2011年11月07日 21時46分41秒
タイトルを見てアンディ・ウォーホルの名前が浮かんだ人は何人いるでしょうか?
そうですの彼の作品に使われたスープ缶です。
アンディー・ウォーホルの名前を知らなくても、このスープ缶をパターン化したポップ・アートは見たことがあるはず。
しばらく前にアンディー・ウォーホルのドキュメンタリーでこのスープ缶の作品のできるまでの番組を流していました。
大変、面白く見ていました。
大変、面白く見ていました。
先日買い物をしている時、このスープ缶を見つけて思わず買ってしまいました。
上の写真は、そのデザインに一番近くなるように撮影したものです。
なぜ「一番近く」かと言いますと、作品では「Tomato」の文字がカーブを描くのではなく、直線に近いデザインとなっています。
上の写真は、そのデザインに一番近くなるように撮影したものです。
なぜ「一番近く」かと言いますと、作品では「Tomato」の文字がカーブを描くのではなく、直線に近いデザインとなっています。
作品は著作権の関係がありますので、ここにはアップできませんので、こちらからご覧いただき、比較してみてください。
こんな写真の遊びも面白いものです。
オリンパス社 ― 2011年11月08日 22時52分23秒
このところの一連のオリンパス社の不祥事。
http://www.asahi.com/business/update/1108/TKY201111080093.html
このメーカー好きなのに。
XA2はOM-1などのカメラを使っていたこともありますし、今でもEPシリーズのカメラのデザインは好きです。
オリンパスペン、OMシリーズ、XAシリーズの開発者の米谷さんはあの世で泣いてますよ。
しゃんとしなよ。
http://www.asahi.com/business/update/1108/TKY201111080093.html
このメーカー好きなのに。
XA2はOM-1などのカメラを使っていたこともありますし、今でもEPシリーズのカメラのデザインは好きです。
オリンパスペン、OMシリーズ、XAシリーズの開発者の米谷さんはあの世で泣いてますよ。
しゃんとしなよ。
最近のコメント