「シュナの旅」と「ゲド戦記」 ― 2006年07月22日 12時58分36秒

昨晩(21日)、宮崎駿監督の「ハウルの動く城」を見ていました。
日本テレビが、スタジオジブリの新作公開前に前作をON-AIRして、新作の宣伝をするというミエミエの手法ですが、「ハウル・・・」は映画館で一回見たきりでしたので、ビール飲みながら見ていました。
そして合間合間にスタジオジブリの新作映画「ゲド戦記」の予告編を流していました。
ふだん、夜はほとんどテレビを見ないので予告編を見たのは初めてでした。
何回か予告編を繰り返し見ていて、主人公やヒロインのキャラクターデザイン設定や、風景のカットで、「あれ、どこかで見たことがある?」と引っかかりました。
「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」ともちょっとちがう。
でも宮崎駿氏の作品で私は間違いなく見ている・・・でも思い出せない。
なんとなく引っかかりながら「ハウル・・・」を見ていました。
今朝、新聞を読んでいると、「ゲド戦記」の監督の宮崎吾郎氏のインタビューがありました。
その最後のコメントに、この映画は「ゲド戦記」と昔、(父)宮崎駿氏が書いた「シュナの旅」を組み会わせてストーリーを編んでいます。
というコメントがありました。
これで昨晩のもどかしさが氷解しました。
本箱から「シュナの旅」をだしてきました。
奥付を見ると1983年6月初版となっています。
「風の谷のナウシカ」の時代ですね。
チベットの民話をもとした話で、貧しい国の王子が麦を探しに行くという話で、民話というよりヒロイック・ファンタジーの色になっています。
この本のあとがきで宮崎駿氏本人が、いつか私自身でこの話を映画化したいとコメントしています。
20年以上が経ち、長男・吾郎氏の監督により、別の原作との組み合わせで「映画」という形になった「シュナの旅」
やはり映画館に行かなければ。
コメント
_ のこのこ ― 2006年07月22日 16時53分47秒
_ のこのこ ― 2006年07月22日 17時11分43秒
カキコ直後、ハウルについてこんなFAQページを見つけました。う~んやはりもともと謎ばかりの映画だったのか・・・・。 ogawaさん、どんな感想持ちました?
_ キョヤジ ― 2006年07月22日 17時39分42秒
なんだか説明不足な点が多くて、
すっきりしないアニメでしたなぁ。
世界のミヤザキも枯渇したかな?
すっきりしないアニメでしたなぁ。
世界のミヤザキも枯渇したかな?
_ 大魔王 ― 2006年07月22日 18時47分42秒
えええ?世界のミヤザキと言うのがすでに幻想では?
と言うかもうとぉ~っくの昔に枯渇してると思います
彼がやりたい事はトトロの時点でやり尽くした感がありますねぇ
その証拠に何度も引退をほのめかしてるけど
世間とジブリと日テレがそれを許してくれない
ある意味可哀想な人です
と言うかもうとぉ~っくの昔に枯渇してると思います
彼がやりたい事はトトロの時点でやり尽くした感がありますねぇ
その証拠に何度も引退をほのめかしてるけど
世間とジブリと日テレがそれを許してくれない
ある意味可哀想な人です
_ 大魔王 ― 2006年07月22日 18時53分12秒
あ、ちなみに僕は元々はアンチ宮崎ではありません
コナンもカリ城もナウシカもラピュタもトトロもホルスも好き!
あ!パンダコパンダも好き!
今のあの人は「夢」や「まあだだよ」を撮ってた頃の黒沢を思い出させる、、、
コナンもカリ城もナウシカもラピュタもトトロもホルスも好き!
あ!パンダコパンダも好き!
今のあの人は「夢」や「まあだだよ」を撮ってた頃の黒沢を思い出させる、、、
_ 三谷眞紀 ― 2006年07月22日 18時54分49秒
いや、パンダコパンダとホルスで終わり……で、十分いいとおもふ。
_ 三谷眞紀 ― 2006年07月22日 18時55分54秒
大魔王さんと投稿が思いっきりかぶってわずかに恥ずかしい
_ ぴよ ― 2006年07月22日 20時11分47秒
いや、カリ城→ナウシカ→ラピュタまでは許してやってよ(^-^;<ALL
でも実は「紅の豚」もちょっと好きだったりする訳だが。
空の描写なんぞ、すっごく手が込んでましたよ。
だからハウルの冒頭、雲が流れる空の映像がショボいCGで
誤魔化してあるのを見た時には「ジブリ、ダメだろそりゃ」
と思いましたなぁ。はぁぁぁ。
ハウルは原作モノをコンパクトに(ってか都合よく)まとめて
映画にしちゃってるから、意味不明な部分が多くて仕方ない。
よくジブリアニメはメッセージ性がどーのこーのと言われますが、
そのメッセージ性とやらも既に過去のモノだと思いますね。
「もののけ姫」辺りで流石にかつてのジブリファンも飽きちゃった(笑)
でも実は「紅の豚」もちょっと好きだったりする訳だが。
空の描写なんぞ、すっごく手が込んでましたよ。
だからハウルの冒頭、雲が流れる空の映像がショボいCGで
誤魔化してあるのを見た時には「ジブリ、ダメだろそりゃ」
と思いましたなぁ。はぁぁぁ。
ハウルは原作モノをコンパクトに(ってか都合よく)まとめて
映画にしちゃってるから、意味不明な部分が多くて仕方ない。
よくジブリアニメはメッセージ性がどーのこーのと言われますが、
そのメッセージ性とやらも既に過去のモノだと思いますね。
「もののけ姫」辺りで流石にかつてのジブリファンも飽きちゃった(笑)
_ のこのこ ― 2006年07月22日 21時00分48秒
あああ。私だけじゃなかったのね。宮崎アニメに響かなくなったのは感性が枯渇したからではなかったのね。(ほっ)
私も紅の豚は好き。もののけは見に行ったけどその後はもういいや、と。
トトロはいまだに見たことがないんだけど見たほうがいいのかなあ?
我々30代はナウシカを漫画で読んだ世代ですものねえ。そのとき彼はカリスマだった。。。(古い話だ)
私も紅の豚は好き。もののけは見に行ったけどその後はもういいや、と。
トトロはいまだに見たことがないんだけど見たほうがいいのかなあ?
我々30代はナウシカを漫画で読んだ世代ですものねえ。そのとき彼はカリスマだった。。。(古い話だ)
_ キョヤジ ― 2006年07月22日 21時24分37秒
そうだなぁ、「もののけ」で終った感があるな。
ワシも紅の豚、好きだよ。
あと、ひそかに「平成たぬき合戦ぽんぽこ」も好きだったりする。(笑)
でも、一番はラピュタだな、やっぱり。
ワシも紅の豚、好きだよ。
あと、ひそかに「平成たぬき合戦ぽんぽこ」も好きだったりする。(笑)
でも、一番はラピュタだな、やっぱり。
_ ogawa ― 2006年07月22日 22時03分57秒
さすが宮崎アニメだと、みなさんの反応が早い。
それと思い入れ・・・さすがですね。
いつもなら個別レス書きますが、今日は錯綜してますので、私も一コメントとして書きます。
ハウルの動く城・・・皆さんが書かれているとおり、意味の不明な点が多すぎるのですが、そこを考えず。
魔法使いと呪いをかけられた少女のラブストーリーと考えれば、いいかなと単純に考えています。
私が好きなのは、「紅の豚」までかな。
それまでの作品は、「愛」と「冒険」と宮崎駿氏の「メッセージ」が、スクリーンを通してわかりやすく訴えてきます。
娘が一番好きなのは「耳をすませば」だそうです。
やっぱり同時代だからかな。
また当時小学生5年だった娘をつれて「千と千尋の神隠し」を見に行った後、同世代の主人公だったせいか、その晩、せっせと風呂掃除をしている娘がいました。
のこのこさんへ。トトロは見たほうが良いですよ。
特に、子供が幼稚園ぐらいになると響くものがあるみたいですよ。娘も幼稚園のころ毎日見ていましたもの。
「シュナの旅」・・・「ゲド戦記」の中にどう編み込まれているのか気になりますね。
それと思い入れ・・・さすがですね。
いつもなら個別レス書きますが、今日は錯綜してますので、私も一コメントとして書きます。
ハウルの動く城・・・皆さんが書かれているとおり、意味の不明な点が多すぎるのですが、そこを考えず。
魔法使いと呪いをかけられた少女のラブストーリーと考えれば、いいかなと単純に考えています。
私が好きなのは、「紅の豚」までかな。
それまでの作品は、「愛」と「冒険」と宮崎駿氏の「メッセージ」が、スクリーンを通してわかりやすく訴えてきます。
娘が一番好きなのは「耳をすませば」だそうです。
やっぱり同時代だからかな。
また当時小学生5年だった娘をつれて「千と千尋の神隠し」を見に行った後、同世代の主人公だったせいか、その晩、せっせと風呂掃除をしている娘がいました。
のこのこさんへ。トトロは見たほうが良いですよ。
特に、子供が幼稚園ぐらいになると響くものがあるみたいですよ。娘も幼稚園のころ毎日見ていましたもの。
「シュナの旅」・・・「ゲド戦記」の中にどう編み込まれているのか気になりますね。
_ 美琴 ― 2006年07月22日 22時58分48秒
ogawa様、こちらではご無沙汰しております。
サイト主のコメントを頂きホッとしています。最近、車でハウル~のサウンドトラックを流すたびにカルシュファーとマルクルごっこをしておりますので。主役はともかく、脇役の魅力はかなり光っていたと私は思っています。ハウル。
うちのチビが3歳のときトトロは地上波再放映されて、そのころの年齢ってお昼寝をするのでわりと夜更かしさんなんですよね、ご近所でも保育園でもトトロブームが起こったことがありましたっけ。
『シュナの旅』には、私も心にガツンと残った一作なのでどう表現されるのか楽しみです。
サイト主のコメントを頂きホッとしています。最近、車でハウル~のサウンドトラックを流すたびにカルシュファーとマルクルごっこをしておりますので。主役はともかく、脇役の魅力はかなり光っていたと私は思っています。ハウル。
うちのチビが3歳のときトトロは地上波再放映されて、そのころの年齢ってお昼寝をするのでわりと夜更かしさんなんですよね、ご近所でも保育園でもトトロブームが起こったことがありましたっけ。
『シュナの旅』には、私も心にガツンと残った一作なのでどう表現されるのか楽しみです。
_ 美琴 ― 2006年07月22日 23時08分13秒
何度もスミマセン。書き忘れました。
「チビ(現在小1)と二人でカルシュファーとマルクルごっこ」です!←一人でやってたら単なるヘンなヒト・・・
「チビ(現在小1)と二人でカルシュファーとマルクルごっこ」です!←一人でやってたら単なるヘンなヒト・・・
_ eco ― 2006年07月22日 23時35分04秒
宮崎作品に対するたくさんのコメントが興味深く拝見
いたしました。私も昔の作品の方が好きです。
中学生の頃は宮崎作品のアニメグッズを買いにアニメ
イトに通った記憶があります。 なぜか、私の中学では
アニメグッズを持っている事がオシャレ最先端でした。
でも、あの頃からナウシカは映画より漫画の方がずっと好きです。
シュナの旅、骨の髄をしゃぶる人がいたシーンと
人買いが登場してたことしか記憶にないので、
実家に帰省した時に読み直したくなりました。
いたしました。私も昔の作品の方が好きです。
中学生の頃は宮崎作品のアニメグッズを買いにアニメ
イトに通った記憶があります。 なぜか、私の中学では
アニメグッズを持っている事がオシャレ最先端でした。
でも、あの頃からナウシカは映画より漫画の方がずっと好きです。
シュナの旅、骨の髄をしゃぶる人がいたシーンと
人買いが登場してたことしか記憶にないので、
実家に帰省した時に読み直したくなりました。
_ ogawa ― 2006年07月23日 13時11分23秒
>美琴さん
お嬢さんと「カルシュファー頑張るんだ。」とやっているんでしょ・・・なんか微笑ましくて良いですね。
「シュナの旅」読むのに20分もかからないぐらいですが、心に残ったので捨てずに保存していました。
昨日、10数年ぶりに読み返しましたが良かったですよ。
>ecoさん
ナウシカは映画は原作でいうと、最初の3巻のエピソードですものね。
残りの話のほうが圧巻ですものね。
「シュナの旅」・・・ご実家にあるのならゼヒ読み返してください・・・今でも感じるものがありますよ。
お嬢さんと「カルシュファー頑張るんだ。」とやっているんでしょ・・・なんか微笑ましくて良いですね。
「シュナの旅」読むのに20分もかからないぐらいですが、心に残ったので捨てずに保存していました。
昨日、10数年ぶりに読み返しましたが良かったですよ。
>ecoさん
ナウシカは映画は原作でいうと、最初の3巻のエピソードですものね。
残りの話のほうが圧巻ですものね。
「シュナの旅」・・・ご実家にあるのならゼヒ読み返してください・・・今でも感じるものがありますよ。
_ Kaegri ― 2008年05月10日 03時15分16秒
うちは、どっちかっていうと「ナウシカ」と「もののけ」が混ざったような感じだと感じたけど、今度本買ってみようかな…。いや、Youtubeでストーリーは見たんですよ、オーディオ付きで。結構よかった。どうしても先ほど言った、ナウシカともののけ姫っぽさが出てたけど、あの二作って「シュナ」の後でしたっけ、作られたの?宮崎駿氏の絵はうちも大好きで、映画見る度まねしようとDVDポーズしてる。笑)
_ ogawa ― 2008年05月11日 21時09分00秒
>Kaegriさん
古い記事にコメントありがとうございます。
「シュナの旅」はナウシカの後ですが、もののけ姫の前です。
結局「ゲド戦記」は見ずじまいでした。
ちょっと気になります・・・DVDで見てみようかな。
古い記事にコメントありがとうございます。
「シュナの旅」はナウシカの後ですが、もののけ姫の前です。
結局「ゲド戦記」は見ずじまいでした。
ちょっと気になります・・・DVDで見てみようかな。
_ 荒谷慎吾 ― 2011年02月20日 18時25分52秒
シュナの旅って、どんな話何ですか? ざっとでいいので教えてください。
_ ogawa ― 2011年02月20日 21時26分47秒
>荒谷慎吾さん
ogawaです。
はじめまして、古いブログの記事にコメントありがとうございます。
私が書くより、Amazonの書評でから引用させていただきます。
宮崎駿が描き下ろしたオールカラーの絵物語。1982年「アニメージュ」にて『風の谷のナウシカ』の連載を開始したのとほぼ同時期に描かれた作品である。水彩の淡い色をいくつも重ねて着色した絵が美しい。
作物の育たない貧しい国の王子シュナは、大地に豊饒をもたらすという「金色の種」を求め、西へと旅に出る。つらい旅の途中、人間を売り買いする町で商品として売られている姉妹と出会う。彼女らを助けた後、ひとりでたどり着いた「神人の土地」で、金色の種を見つけるが…。どんな状況にあっても、生きようとする人間のたくましさ。強い心だけが生みだすことのできる、やさしさ。そして、弱さと無力さ。宮崎は、短い物語のなかに、そんなものを、ただそのまま描き出してみせる。
世界観の作りこみとそれを表現する絵の力は圧巻。特に「神人の土地」にあふれる虫、植物、巨人、月の造形には、一切の迷いが見らない。彼の頭のなかに広がる原風景を見せられているようで、生々しいほどの迫力に満ちている。死と生、喜びと恐怖の一体となったこの世界観は、以降の宮崎作品にも幾度となく登場する。
チベットの民話に感銘を受けた宮崎が「地味な企画」ということでアニメ化を断念し「自分なりの映像化」を行ったものが、本作である。だがアニメという万人に向けた形をとっていれば、また違うものになっていたはずだ。淡々と、厳かに物語が進行する本書の独特の雰囲気は、絵物語という形態であればこその魅力といえるだろう。
Amazonのこのページからご覧いただけます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8A%E3%81%AE%E6%97%85-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-B%E2%80%90001-%E5%AE%AE%E5%B4%8E-%E9%A7%BF/dp/4196695108/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1298204558&sr=1-1
ogawaです。
はじめまして、古いブログの記事にコメントありがとうございます。
私が書くより、Amazonの書評でから引用させていただきます。
宮崎駿が描き下ろしたオールカラーの絵物語。1982年「アニメージュ」にて『風の谷のナウシカ』の連載を開始したのとほぼ同時期に描かれた作品である。水彩の淡い色をいくつも重ねて着色した絵が美しい。
作物の育たない貧しい国の王子シュナは、大地に豊饒をもたらすという「金色の種」を求め、西へと旅に出る。つらい旅の途中、人間を売り買いする町で商品として売られている姉妹と出会う。彼女らを助けた後、ひとりでたどり着いた「神人の土地」で、金色の種を見つけるが…。どんな状況にあっても、生きようとする人間のたくましさ。強い心だけが生みだすことのできる、やさしさ。そして、弱さと無力さ。宮崎は、短い物語のなかに、そんなものを、ただそのまま描き出してみせる。
世界観の作りこみとそれを表現する絵の力は圧巻。特に「神人の土地」にあふれる虫、植物、巨人、月の造形には、一切の迷いが見らない。彼の頭のなかに広がる原風景を見せられているようで、生々しいほどの迫力に満ちている。死と生、喜びと恐怖の一体となったこの世界観は、以降の宮崎作品にも幾度となく登場する。
チベットの民話に感銘を受けた宮崎が「地味な企画」ということでアニメ化を断念し「自分なりの映像化」を行ったものが、本作である。だがアニメという万人に向けた形をとっていれば、また違うものになっていたはずだ。淡々と、厳かに物語が進行する本書の独特の雰囲気は、絵物語という形態であればこその魅力といえるだろう。
Amazonのこのページからご覧いただけます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8A%E3%81%AE%E6%97%85-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-B%E2%80%90001-%E5%AE%AE%E5%B4%8E-%E9%A7%BF/dp/4196695108/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1298204558&sr=1-1
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
昨日のハウルは見てみました。
・・・・が。
イミがわからんっ!(大汗)
なんかものすごいばあちゃんが若いばあちゃんになったり女の子に戻ったりするしハウルが鳥のオバケみたいになったり戻ったり。
いや、魔法使いなんだからふしぎなのはいいんだけどスストーリー自体がよくわからなくて。 戦争やあの魔女の国の王女様とのつながりもイマイチ???
火がハートで体に戻すと・・・って、どこでそれ判ったの???見逃してたの?私。(汗)
途中携帯にメールが入って返事書いたりしてちびっと意識が他に行った時間もあったのですが、これって子供達も見る映画ですよねぇ?
なんでこんなに理解できないのか・・・・あまりの己のバカさ加減にすっかり驚いてしまったのであります。
誰か私にハウルがどういう話なのか教えてください・・・(涙)
えと。前フリが長すぎましたが、シュナの旅!!!
読んだ読んだ!友達のを借りて。もう内容はすっかり忘れてしまったけれど、なつかしい・・・・。 そうですか・・・それをもとに・・・。 ちょっと興味がわきました。