京都の「漬物」のお味は?2006年12月05日 20時45分39秒

漬け物

この時期になると、京都では丸い聖護院かぶらを薄くスライスして昆布と塩で漬け込んだ「千枚漬」の季節になってきます。
昆布の旨みと大根の甘みではんなりした味で、京都の冬の漬物の代表です。
また「すぐき菜」を発酵・熟成させた「すぐき」もこの時期が最盛期。
すっぱくてゴハンにも合うけど、刻んだのをマヨネーズとあえてトーストにつけて食べても美味しいです。
個人的に一番好きなのは「しば漬」、これとゴハンは幸せな組み合わせです。



京都には漬物のメーカーが沢山あります。
まず全国区は「大安」と「西利」。全国どこのデパートでも「京漬物」と言えば、どちらかのブランドが入っています。
関西圏を主にそこそこの規模になると「土井」「もり」あたりかな。
食べ比べたらわかりますが同じ「しば漬」でも味が全く違います。
このメーカーの中では、個人的には「土井」の味が好きです。

その次、一店舗でしか営業していない店があります。
大原の「志ば久」や西木屋町四条下る「村上重」(最近、村上重は京都高島屋に出店。これはビックリするニュースだった。)など江戸時代の創業というような店がけっこうあります。
結構、個人と言うか小規模の漬物屋は近所の人とかなじみの固定客がついて、この店でないとダメという人も多いです。
店までいかなければ買えないか、毎年注文して宅急便で送ってもらうなど知る人ぞ知るという商いをしています。



先日、京都に紅葉を撮影に行った帰りに久しぶりに「村上重」に寄りました。
「しば漬」「壬生菜」そして「千枚漬」を買いました。
ここの味は自然な酸味と柔らかい塩加減、それに野菜の味がしてとても美味しい。
食べだすとポリポリとやめられなくなるんですよ。

これらの漬物はゴハンにも良いですが、もちろん酒の肴にも良いですね。
しば漬を肴にビールや焼酎のお湯割りで一杯というのは良いものです。

コメント

_ 花子 ― 2006年12月05日 22時58分01秒

う~食べたい

「しば漬」「壬生菜」「千枚漬」どれも美味しいですよね・・
お漬物は当たりはずれがはっきりしてますよね。
好きな一品に出会えた時はほんと、うれしいかなぁ。。

_ ぴよ ― 2006年12月06日 01時17分24秒

千枚漬は好き♪
でもぴよは酸っぱいモノが大嫌いなのでしば漬とすぐきはダメ。
ってか「すぐき」という漬物を知りませんでした。

名古屋には「守口漬」という漬物があります。
酒かすを使った漬物なので、ちょっとクセがあって
地元でも好き・嫌いが分かれるのですが・・・
ぴよは酒好きなので大好きでーす♪

_ ogawa ― 2006年12月06日 22時22分38秒

>花子さん
うんじゃ、16日の東京行った時、
私が一押しの、これが「京都の漬け物や!」というのを
お持ちしますね。

>ぴよ姉
おっ、酸っぱい系は×ですか。
「守口漬」は、長い守口大根の漬け物ですよね、
一度食べてみたいなあと思っているのですよ。
奈良漬とはちょっと違うのですよね?

_ ぴよ ― 2006年12月09日 22時24分46秒

奈良漬とは違いますねー。
食べ比べると面白いかもしんない!

今度送りましょうか?
そう言えば、例の写真のお礼をロクにしてなかったし!
奈良漬が好きなら、きっと守口漬もイケるんじゃないかと思うよー

_ ogawa ― 2006年12月10日 15時42分24秒

>ぴよ姉
そっか奈良漬けと違うのですか。
妹尾河童氏の「河童のタクアンかじり歩き」で記述が
あったのですよ。
写真のお礼なんて気にしないでください、名古屋に
行ったとき食べさせてくださいな。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのキーワードは?
答:大人の遊び
と下に書いてください。(スパム対策です。)

コメント:

トラックバック